歴史に埋もれた事件が、映画によって注目されているという文で始まる。

池上彰さんの「これ聞いていいですか」。

100年前の関東大震災の5日後、千葉県福田村で、行商人15人が朝鮮人だと疑われて、幼児や妊婦を含む9人が殺された「福田村事件」。

 

今は、歴史に埋もれ、政府も否定、また、加害者も被害者も口を閉ざしたことによって、なかったことになっていた事件を映画監督の森達也さんが映画「福田村事件」

にした。

 

それを読んで。

ふと、大学時代の友人のことを思い出した。

彼女は、一番、親しかったと思う。

結婚式にも招待された。

彼女は、結婚した男性の故郷の山梨の韮崎に住み、彼と一緒に「とんかつ屋」

を開いていた。

 

一度だけ、主人と諏訪への道すがら、その店に寄ったことがある。

 

そのあと、付き合いは途絶えていたのだが、弟から、あまり、よくないんだよと

言うので、どうしたのかと思ったら。

 

韮崎で、近所の人たちから、彼女は朝鮮人だと噂されるようになり、家に引きこもっていると聞いた。

 

ひょんなことから、聞いていた電話番号に電話すると、「よく、わかったねえ」と

驚いていた。

今は、家とアルバイト先の本屋しか、行かないそうだ。

「一度、会わない?」と聞いたら、「会わない」とひとこと。

 

彼女は、佐賀の生まれで朝鮮人ではない。日本人だ。

そして、とても、頭の良い人だった。

 

朝鮮人を差別する日本人。

今、現代もそんなことが起こっていると思うと、やりきれない。

が、それが日本人だ。

 

彼女と、なんてことはない話をしたいと思うが、それは叶わないだろう。

もう会うことはないだろうから。