夏なので、花はもたない。

で、庭にある盆栽を置いてみた。いい感じ。

盆栽は榊麻美植物研究所さんの個展で。

 

アンミカさんのブログは毎日見ていますが。

衣装、スゴイ枚数、持っているのかなあと。

 

庭掃除や、家の掃除。そして、川柳を作ったり。

昨日は、よく働いた。

剪定バサミで庭の木を剪定。

 

ちょうどよい具合に、今日は、裏庭に、ユキヤナギを切りそろえに、シルバー人材センターの人がふたり、入ってくれ、すごく、綺麗になった。満足。

 

そうそう。

最近、気が付いたこと。

私は、太郎の散歩のとき、山道の草木を手入れしながら歩いているのだが。

ゴミ拾いもね。

それが、しない人にとっては、目障りらしい。

 

私だと、「ごくろうさま」と言いたいところだが。

 

この付近の山道の側溝の掃除を30年近くやってきた年配の男性が、齢のせいで、

引退したいと。で、そのあとをどうするかで、私の今年の当番の土木部で、

話し合いがあったとき。

 

その男性は、朝暗いうちから、掃除をしてきた。

天皇陛下からも褒美を頂いた。

 

その土木部の話し合いで、彼の悪口が噴出したのには、驚いた。

自分が好きでやっていたのだろうとか、

天皇陛下から褒美をもらったから、どうのこうのと。

 

聞くに耐えないので、「ひとの悪口はやめましょうよ」と発言した。

 

いいことをして、攻撃の対象になっている。

実に、人の心の貧しさを感じる。

 

話は、どう落ちたかというと。

国道、市道の整備は、国、市に頼んだらいいだろうということに。

 

私も少し、山道の掃除などをしていたので、ここらへんは、観光地なので、

車の往来が多く、危ないということを話した。

もし、住民が作業していて、事故にでもあったら、保障のしようがないと。

 

だから、男性は、車の往来のない時間にしていたわけだが。

それを一般の住民がするのは、無理だろう。

 

みんなもやる気などないし。

 

が、いいことをしてきた人を攻撃するのは、みっともないと感じた。

 

ことほど左様に。

人は、人がいいことをするのに対して、嫉妬深い。

それは、自分ができないからだ。