君子危うきに近寄らず、という言葉がありますが。

確かに。

問題は、危うき人というのがわからないことです。

まさか、と思うことが多い昨今です。

自分の常識とか、すでに超えている人がいる。

と考えた方がいいです。

 

家の売買問題では、三年間、振り回されたことになりました。

途中、何度も、これは、止めておいた方が良いのではと思いましたが。

 

ようやく、昨日で落着しました。

長い年月、対応してきた自分に拍手したいです、素直に。

 

4月からは、主人が定年退職。

新しい生活が始まります。

 

別々の家に住み。

別々の生活をしていく。

そして、無理のない程度に、交流していく。

 

食事も今まで通り、週末だけ、一緒にするというのを

これから提案したいと思います。

 

朝、散歩に一緒に。

あとは、自分のリズムで。

 

彼は仕事だけをやってきた人なので、少しずつ、

人との交流を考えていきたいところです。

 

もしかしたら、これからが彼らしい時間の始まりになるかもしれません。

 

今日、部屋を見たら、小松菜の種の袋を見つけました。

畑をやろうとしているのだな。

 

別宅「バウハウス」が手に入らなかったら、また、

一から考え直さないといけないところでした。

 

「売るつもりだ」ということで、決断を迫ったわけですから。

ある意味、賭けでした。

 

一人の知人だけには経緯を話していたのですが、「強くなるわけだよね」と。

どうしようとか、なよなよしていなかったから。

 

人生というのは、決断の連続でしょう。

私は、誤りなく、決断できたと感じています。

いい経験にもなりました。

 

新しい人生に乾杯。