今日は、休息日。
庭掃除や洗濯などで、家に居た。
朝はちょっと、不機嫌。
二つのことで、なんか、機嫌が悪い。
一つは、いつもの人間関係だ。
そして、もう一つは、先日のワールドカップの日本対コスタリカ戦。
日本に勝つ気があったか、疑問だ。
引き分けに持ち込もうとしていたのではないかとすら、疑っている。
長々としたボールのパス回し。時間稼ぎにしか見えない。
明らかに戦術を間違っている。
これで勝てたら、奇跡だ。
後半、コスタリカに一点入ったときは、思わず、笑ってしまった。
そりゃあそうだと。
一部のサッカーファンから、顰蹙を買いそうだけど。
勝っていても、負けていても、攻め続けるのが唯一の戦術だ。
ワールドカップとは、そういうものだと思っている。
それは、どこの世界でもそうなのだ。
日本の森保一監督は、責められても、言い訳はできないだろう。
どこの世界も、どこのチームも必死なのだ。
手を抜いた方が負ける。
長い先を見据えた戦術は、時として、足元から崩れる。
一戦一戦、今日しかないとぶつかるのがよいだろう。
その上での戦術だ。
ドーハの悲劇は、日本人特有の油断から来る。
もう大丈夫だろうという。
最後まで、攻め続けた方が勝利を掴む。
彼らは、過去から学んでいない。
さあ、次の試合が勝負だ。
負けから、何を学ぶかは、自分次第なのだ。
失敗は恐れるに足らない。
そこから、学ばないことを恐れるのがいいと感じている。
組織も人間も油断したところは勝てないのだ。
最後まで、攻める。
勝負の鉄則だ。
人生も前に倒れる覚悟で。
ゆうゆうと勝つ。
