今日は、「リビルディング」で昼ごはんを食べながら、地元の新聞に目を通した。

うちは、毎日新聞と聖教新聞、公明新聞しか、取っていないので、地元の新聞は目新しい。

そこには、隣町出身の小平奈緒さんの記事が載っていて、大きな影響を受けた。

彼女の母校の豊平小学校で、児童を前に講演したことが載っていた。

 

題は「人とつながる」

 

彼女は、スケートの大会で、初めて海外に出るとき、お母さんから、「たくさんのともだちをつくってきなさい」と送り出されたという。

 

長い選手生活で、

「人の気持ちを想像することを学んだ」

「生きていく中で一人で乗り越えなければならない時が来るが、

見てくれている人がいることを思い出してほしい。

そして、見守ることのできる人になってほしい」

 

彼女の小さな後輩たちへのメッセージだ。

 

このことは、私はできていないように感じた。

人の気持ちを想像することと見守ることができる人。

これは、簡単にできることではないと感じる。

 

これができれば、争いなど、起こることはない。

人に悪意をもつことも、銃を向けることもできないだろう。

 

私も含めて、世界のおとなたちは、できないでいる。

ただ、齢を重ねたに過ぎない。

何も学ばずに、生きている。

 

私は、小さな人や、若い人に期待している。

大きなことはできないが、温かい声を掛けることは、

もしかしたら、できるかもしれない。

 

おとなには、そのことに責任があるだろう。

未来を育てるという責任が。ある。