玄関に散歩のとき、拾ってきた枯れ枝と、庭の葉紫陽花の枝を生けて。

 

天才の誉れ高い、創価学会の第ニ代会長の戸田城聖は、

「学会は、雰囲気でいけ」と語っていた。

 

いい雰囲気、楽しい雰囲気に人は集まるものだ。

 

天敵は、お気づきのように、創価学会員だ。

小さな町のリーダー。

彼女と最初から、大きく対立してきた。

 

言い方が悪い、なにも知らないのに、偉そうにしている。

雰囲気が悪い。と三拍子揃っている。

 

彼女との言い合いを聞いていた主人は、怒り顔の私にこう言ったものだ。

「彼女は、妙子さんの活力になっているよ」と。

いつも、冷静で、的確な判断をする彼らしい見方が。

 

疲れもあって、「少し、距離をとって、もらえないか?」と。

言っても、わからないと感じたからだ。

 

が、彼女なりに、私は必要な人間だと判断したようだ。

離れながら、誠実に連絡をとってきた。

 

私がなにを怒っているのか、わからなかったのだろう。

それでも、なお。

彼女の執念には、敬服する。

 

私はいいところもあるし、悪いところもある。

思ったことは言うし、やることはやる。

 

言い過ぎることもあるし、執念深い。

人を悪く、とる。

それは、臆病なところがあるからだろう。

 

自分というのは、理解しがたいものだ。

が、人との切磋琢磨で、痛いけど、磨かれることがある。

 

私は、万能川柳で楽しく磨き、創価学会で痛く磨いている。

そのどちらも、必要ということだ。

 

生きていることに感謝し、あらゆることに意味を見つけられるようになるだろう。

そんな明日を夢見ている。