若い人に勧められて、あゆみ食堂に行ってみる。
予約がいるらしいが、たまたま、開いていたので、「15分で食べますから」と言って、注文をする。
座った席の目の前に、松本の「灰月」さんで個展をしていた、ゴミで創った照明の作品が置いてある。
あとで、聞いたら、「灰月」さんで買ったのではなく、作者と友人なんだそうだ。
あゆみさん。
人って、繋がっていますねえ。
今日は、NHKの「あいみょん18祭」(再放送)を観た。
何者でもない18〜20歳の若者たち。
コロナ禍で、人に会えない、夢を追えない。という現実にへこんでいる若者たちに、あいみょんが1000人とリモートで、歌「双葉」を歌うという企画。
悩みや怒り、不安に押しつぶされそうな若者に、「おとなになって、恋をしなよ」と応援の歌を共に歌うあいみょんも泣いていた。
「喜怒哀楽」がテーマ。
何者でもなかったあいみょんが今は、歌を唄っている。
悲しいなら、悲しいまま。
怒りはそのままに。
だが、彼らは、前を向こうとしていた。
あいみょんのエールは、彼らに届いたのだ。
