年賀状300枚を書いて、今日は、挨拶回り。

さすがに、今晩は疲れて。ぼーっとしている。

 

NHKのラジオから流れるベートーベンの曲がうるさくて、聞いていられない。

ジャジャーーーンと、煽るような楽曲が多いですから。

 

今は手嶌葵。

あとは、本を読んでいる。

 

12月25日に出版された「日本のつぶやき」「万能川柳秀句1000」仲畑貴志・選。

30周年を記念して出版されたもので、面白い。

 

レビューを書いたが、寝て起きたら、思いついた「こころの薬」ですという言葉。

こりゃあいいと思い、すぐ、投稿したのだが。

よくよく、本を再読してみると、仲畑先生が「まえがき」で、「コピーを付けるとすれば『心のサプリ』というのはどうでしょう。幸い、いつでも・どこでも・だれでも処方可能の上、副作用もありません」と書いている。

ああ、ボッタクリじゃん、と思ったが、後の祭りだ。

副作用もありませんという言葉も閃いたのだが(そりゃあそうだ、読んでいるんだもん)それは、書かなかった。

書かなくて、よかった。

 

あとは、池田大作著の「新・人間革命」。

こんな言葉が出てくる。

「人類だけが目標を設定し、それを達成しようとする能力を持っている」

ーアメリカのジャーナリストで思想家のノーマン・カズンズー

 

夜、寝る前、お風呂が沸くまで、この本を読み進めるのがマイルールだ。

30巻まであるが、この本を池田大作先生が書き始めたのが65歳であった。

 

この情熱、気力には、頭を垂れるのみだ。

つまり、私の年代で、30年近く、新聞の連載を始めたのだから。

 

私がこれから、30年間、何かをしようと思っているだろうか。

 

私の目標は、2030年。

案外、近い。

ちょうど、75歳になる。

そのときは、今のようではなく、成長していたいものだと願っている。

創価学会創立100周年。