繁盛している、美味しい定食やさんがある。
が、注文を聞くおばさんは、しばしば、頑固な一面を見せる。
客(私)が、席に座り、メニューを見て、決めて、頼もうと思って、「すみません」と声を掛けても、返事もしない。
え?という感じだったが、先日、他の旅の客のようなご婦人が「すみません」と声を掛けても、無視をしていた。
彼女には、ルールがあって、温かいおしぼりを取り出して、出してから、注文を聞くというものだ。それまでは、聞かない、聞こうとしない。
ちょっと、待ってくださいねとも言わない。
あれは、なんかなあと思う。
上諏訪の地元のお店は、しばしば、このように、客よりも、自分優先だ。
お客さまは、神様です、というのは、極端だが。
客と対するときは、感じよくと願うのは、贅沢だろうか。
私は、こういう場合は、言わない。
感じ悪ければ、行かなければいいのだ。
選択権は、こちらにある。
私も奇行によって、しばしば、あの人はねえと言われているのは、間違いない。
太郎が人になったなら、人気があることだろう。
犬の今も、人気があるので。
条件は、おとなしいこと。
吠えないこと。
気分の上下がないことだろう。
彼は、いつも、穏やかなのだ。
私は、人付き合いは、手放したところがある。
適当にしている。
昔は、真剣なあまり、よく、忠告をしたものだ。
ある意味、真面目だったのだろう。
が、人はしばしば、忠告など、聞くつもりはなかった。
人は、進言など、聞かない体質にできているのだ。
で、齢を重ねると、老いた裸の王様になるのである。
だが、人の話を聞く人を見たことはないというのが実感だ。
かく言う私も人の話は聞いていない。
聞いているような顔をしているだけだ。
ま、お互いさまと言えば、言えるだろう。
人は、もともと、耳がふたつなど、いらない。
口だけで、暮らしている。
しゃべり倒して、一生を終える。
せめて、それならば。
いい言葉を話すがいいだろう。
美しい言葉を話すがいいだろう。
もし、その言葉を聞いてくれる人がいるならば。