毎日新聞の欄外の新刊の紹介に、荻原博子さんの「私たちはなぜこんなに貧しくなったか」という本がある。
内容の項目に、庶民が政府に騙され続けた平成経済史、「消費税」は個人の懐に入っていた、となっている。
また、出所は、失念したが、自民党の二階さんの懐に、政治資金から、何十億(38億だったと記憶している)というお金が流れたとの文字も読んだ。
二階さんが幹事長を辞める手切れ金なのだろうか。
どちらも、事実とすれば、驚くべき内容だ。
また、これが事実とすれば、五万といる経済学者は、知らなかったのだろうか。
言い出したのは、荻原博子さんだけというのも訝しい。
もし、事実とすれば。政治家と経済学者の国民のだまし討だろう。
こんな世の中になるとは、昭和には思わなかった。
ニュースを見るのが辛い。だけど、見ないと、世界がわからなくなる。
オリンピック後、余ったマスクなど、膨大な数を廃棄したと言う。
こんなに湯水のように、私たちの税金を遣われていいものだろうか。
あるチラシが入っていた。
広報誌とチラシを各家庭に入れる仕事の募集だ。
知人のことが気になっていて、賃金を聞いてみて、驚いた。
30円かける世帯数だと言う。
ここらへんだと、200軒なので、6000円。
庶民の賃金と政治家の収入が違い過ぎる。
私たちは、怒っていい。
税金を払わなくたって、いいくらいだ。
政治家は、ぜひ、ボランティアで。
そんな万能川柳を読んだのは、平成だったと思う。