仲畑流万能川柳のファンの強運会がオンラインで初めて、開かれた。
試行錯誤の段階なのだろう。
私の機械操作のミスかもしれないが、他の人の顔が画面に出ないので、なに?これという感じだった。
また、音声も混乱を防ぐため、発言者のみになり、マイクもOFFに。
あそこまで、主催者に操作されると、中国の全人代かと。
せめて、みなの顔を画面上で見たかった。
よかったことは、仲畑先生がお元気で、二度目のワクチンも
6月の初めに済むとのこと。
安堵した。
お話も面白かった。
そして、ユリコさんの「みんな、悩んで大きくなった」との先生のコピーに励まされたという言葉は、先生にとっても、聞いた人にとっても、嬉しいものだった。
組織。
オンラインの参加者は20数名だったようだ。
誰が参加したのか、私には定かではない。
一人ひとりの顔を見たかった。
組織の運営というのは、むずかしいものだ。
ずいぶん昔に、創価学会のリーダーに「どのような組織がいい組織でしょうか?」と聞いたことがある。その方は、「なんでも言えるのがいい組織だよ」と
教えてくれた。
私は、どのようなときも本音でぶつかってきた。
嬉しい、楽しい、苦しい、おかしいと。
面白くないときは、「面白くないですね」と言った。
そう。日本の組織は、どこも面白くないのだ。
ブログを読んでくれている友人から、仲畑先生の大きな笑い声が聞こえていたよ、との言葉に、私は、喜びが湧いてきた。
そんなこともわからなかったから。
自由というのは、笑い声が聞こえること。
そう信じている。
あなたの言葉に耳を傾けること。それが、歓び。生きているということだ。