庭の花の枯れたのを摘んでいて、採ってしまった花を飾って。

 

母を理解したのは、皮肉なことに、癌の末期だった。

外科の主治医は、手術を主張したが、末期の場合の手術の危険性を知っていた私は、父、兄の反対の中、強行に、手術を回避しようとした。

主治医に、「手術をして助かる見込みは、何%ですか?」と詰め寄った。

答えは、0%。

1%でも助かる見込みがあると思っていた父もそこで、断念した。

 

その後、自宅にという医者の判断に唖然とした。

手術をしない患者は、置くことはできないと言う。

 

自宅で療養中、処方された薬の重篤な副作用で、脳内皮症を患い、食べることはできるものの、目を開けることもなく、話もすることができなくなった。

 

もちろん、亡くなったあと、主治医に、手紙を書いた。

「もし、自分の母親に対して、そのような処方はできるか」と。

 

動転した父がその主治医に、処方を頼むと、また、

その副作用のある薬を出してきたからだ。

 

母が72歳のときのことだ。

長寿の家系だったので、早逝だった。

 

そのとき、私は、どんな姿でも長生きをしてもらいたいと切に願った。

そして、母は、家族に迷惑をかけたくないんだなと感じた。

 

口をきけなくなくなって。

初めて、母を理解できたのだ。

 

話ができるって、なんだろう?

理解するために私たちは、話をするのではないだろうか。

が、口をきけば、その言葉に、振り回される。

言葉って、いったい、なんだろう?

 

世界では、諍いが止まない。

殺し合うことも辞さない。

話ができるのに。

 

優しい言葉をかけることはできないのか。

振り返ってみれば、私も優しい言葉をかけることは、ごく、限られている。

 

そして、しばしば、あたたかい言葉をかけるのは、

口のきけない鳥や、犬だったりする。

 

彼らを見ていると、あたたかい気持ちになる。

何も話さないから。

私に言葉をかけないから。

 

人であることが素敵だよ、と言える世界になってほしいし、自分もそうなれたら、

いいなと思っている。