愛というものは。と考えてみた。

亡母は、私を愛していたと言うだろう。

だが、私はその愛は感じれなかった。

愛とは、それを受け止める人がいて、初めて、成立するもので、一方的に「愛している」と叫んでも、詮無いことだ。

極端な例がストーカーであろう。

愛しているのだろうが、相手にとっては、迷惑この上ない。

相手が受け取れないのだ。

 

愛は、密かに。ひそやかに。というのが私の定義だ。

ひょっとした瞬間に感じれる愛は、好ましい。

知的な愛も好ましい。

そして、穏やかな愛も好ましいのだ。

 

「愛している」というのは、時として、迷惑千万な出来事だ。

 

花が愛されようと咲くのではなく、ひっそりと、誰が見ていなくても、咲くことを楽しんでいる。その姿に、私は、ほっとするのだ。

 

人は、ただ自然に咲くことを楽しんでいいのではないか。

たとえ、そこに愛がないとしても。