庭に少しずつ、寄せ植えを試し始めました。
どんな庭になるんでしょうね。
楽しみです。
今日の聖教新聞の一面は、「世界人権宣言」の起草に尽力した「アメリカの良心」とたたえられる第32代米大統領夫人、エリノア・ルーズベルト。
彼女の言葉に、
「女性というのは、さまざまな障害をはねのけて、
一センチずつ前進するものなのです」
「一つが切り抜けられたら、次には何でも切る抜けられるはずではないか。
立ち止まって、恐怖と正面から対決する度に、人には力と勇気と自信がついてくる」
彼女の幼少期は決して幸福とはいえなかった。
母から愛情を感じることができず、自身の容姿に強い劣等感を抱いていた。
という。
母から愛情を感じることができずということに共感を覚えた。
うちの母もあまり、愛情を伝えることがうまくなかったので、私は、本当の母親は、どこかにいるのではないかと思っていた。
母の愛を賛美する人も多いが、私はそうではなかった。
嫌悪すら、覚えていた。
自分のような思いをさせたくないと思い、子供を産むことは、早そうに諦めた。
母は、私を愛していたのだろうか。
確信はないが、母なりの愛し方で愛していたのだろうと今は想像している。
また、こどもに対して、過剰な期待をしていたのかなあとも思う。
母というのは、不思議なものだ。
すべての母親が愛情深いものではない。と今でも思う。
子供より、自分に興味がある人だっていると思う。
それは、それで、いいのではないか。
母に過剰な期待をしていたのは、私かもしれない。
そんなふうにも思う晩年になった。
世のこどもたちが。
どこかで、愛情に触れることがありますように。
たとえ、親から愛されなくても、勇気を持って、前に進むことができますように。
人生は、愛がすべてではない。
が、愛されるよりも、愛することを私は選びたい。
