今日は、出かけることもなく、家で本を読んだりしていた。
太郎は、朝早くから、美容院に。
迎えに来てくれるトリマーの方が好きで、珍しく、鳴いていた。
帰ってきて、私の顔を見て、がっかりした様子なのは、解せない。
今日、読んでいた本は、「自律神経を整える名医の習慣」小林弘幸著だ。
どこかで、見たことがある方も多いかと思う。
「見ざる、聞かざる、いわざる」で、自分らしい力を出すことができる
という章は、こんな文章で始まる。
他人や周囲への意識を手放していくためには、やはり自ら意識して、それらをシャットアウトしていく必要があります。
そこでわたしがおすすめしているのが、あの日光東照宮にある有名な彫刻『三猿』の、「見ざる、聞かざる、いわざる」を人間関係に取り入れる方法。
こんな文章を読むと、最近まで、入り浸っていた他人のブログのことを思い出す。
最後の頃、Iさんという栃木の方が日光東照宮の「三猿」のことを書いていたこと。
そのブログに出入りは止めたのだが、自分の中で、習慣化していたので、なにか、手持ち無沙汰なところもある。
また、好きな人々とのやり取りは楽しいものだった。
が、人は、二本の道を選べない。
細くとも、自分の選んだ道を歩いていく。
道は、また、開けていくことだろう。
Iさん、また、いつか、どこかで、あなたの優しい笑顔に会いたいものです。
お元気で。あまり、疲れませんように。