毎日新聞の「読書便り」島本理生より

小説家の島本理生さんは、こう書いている。

 

教室は騒々しくて、教師が大事という「友達」同士の陰口で溢れていた。静かで安全な場所は本の中だけだった。

 

と学校時代を振り返っている。

 

そうかあ。

合点がいった。

 

私の女子美時代の友人で、今は、ご主人の故郷の山梨に暮らしている佐賀の人がいる。彼女は、近所の人から、「朝鮮人だ」と噂され、今は、勤めている本屋と家以外の場所にはどこにも行かない。

 

本が大好きな友人だ。

 

彼女は、この世界の喧騒には耐えられなかったのだろう。

私と会うこともない。

 

今なら、少しは彼女の話が理解できるかもしれないが。

そして、深い話ができるかもしれない。が。

 

もう会うことはないだろう。

 

私は、用心しながら、また、この世界で暮らそうと思っている。

人間関係が一番の贅沢であるというのが、若いころからの信念だ。

 

その人間関係が何度、危ういことになっただろうか。

 

生きているというのは、私だけではなく、誰にとっても、難儀なことだ。

だが。道に咲く野の花を見つけるように。

美しいものを探すのもまた、楽しいかもしれない。

 

この世は美しいか、醜いか。

その答えを出すのは、自分自身なのだろうと思う。