癌で入院中の病院で、周恩来総理と対談後、亡くなったあとも妻の鄧穎超氏との交流は続きました。
鄧穎超さんが十九歳で発表した詩。
彼女は、周恩来と共に革命のため、中国の長征に挑戦したのです。
「実践の灯」
「私たちは、実践の灯を掲げ、みずからの前途を照らし、一歩また一歩と前進するのだ」
「実践の灯を掲げる私達は、わが紅の熱き血潮をもって、一滴また一滴とみずからの前途の道を染めていくのだ」(前掲『鄧穎超伝』上)
その詩を受けて、池田先生は、次のように語りました。
人生は、実践です。戦いです。前進です。二度とない青春時代です。だからこそ、
自分が生きた証として、何かを残してください。何かを作り出してください。
聖教新聞2020.9.5より要旨のみ抜粋しました
今の時代に、周恩来、ケネディという人々が世界にいたらば。
と考えるのは、私だけではないでしょう。
