今回の改装。まだ、来週も続きますが。

大山は過ぎました。

一番、勉強になったのは、作業に入った大工さん。

どうも、話が噛み合わない。

何時から、入りますか?と聞くと、「10時から2時です」と言うので、待っていると来ない。担当者に連絡をすると、2時に来ると言う。

???

食べるものがないので、町に出かけ、1時に帰ってくると、1時15分にやってくる。

え?

そして、独り言を絶えず、言っている。

「ありゃあ、だめだ」とか。ブツブツ。

 

最初は、なんなんだと怒っていたのですが。

よく、考えると、もしかして、発達障害なのではと気が付いた。

途中から、兄だという社長が来て、見守っていた。

 

見た目では、普通の人ですが。

そして、驚くことにその仕事の美しさ。

 

「最高ですね!品がある!」と驚いて言うと、兄の社長は戸惑っていました。

集中力や、美意識がとても、高いのです。

初めて、発達障害の方を見ました。(違っていたら、ごめんなさい)

ご家族は、さぞ、大変だったろうと想像しました。

 

一日で、へとへとになりました。

 

が、この美しさ。

日本の樹の美しさも同時に教えてもらいました。

 

私は、知らないことが多いのだと感じました。

改装費は、私の勉強代になりました。