実は新聞の解読が苦手。
特に最近の政治は、何が問題なのか、わかりにくい。
おそらく、こちらの勉強不足もあるのだろうが、記事の文章がわかりにくい。
さて、きょうの毎日新聞は、やっと、最近の「桜を見る会の問題」をわかりやすく、書いてあった。
抜粋すると。
首相が政府の公的行事である桜を見る書いを「私物化」し、多くの後援会関係者を集め、接待していたのだはないかという疑惑。本来、「功績・功労」のある人を招く書いの参加者を、首相事務所が「募集」してもいいのか?野党の追求に首相の答弁は迷走した。
2020.2.4 毎日新聞より
その問題についての安倍首相の答弁は、噴飯物だ。
きょうの仲畑流万能川柳の秀逸句は、
選挙には力尽くすが政治には 横浜 西さん
また、入選句にも、次々と、批判する句が並んだ。
庶民にも解散権があったらなあ ふじみ野 高齢車
黒く塗り戦後の教科書みたいだな 熊谷 大熊義和
内閣府大本営に似て来たり 観音寺 四国虎
時代はどこに向かっているのだろうか?
庶民にできることはあるだろうか?
私は投句(万能川柳に)することと、トークだ。
人と話す。ギスギスした時代を温める。
