子供が生まれても
旦那の金銭感覚が
変わらないとこ

それをはっきり
注意できない自分
理解できない旦那


私はストレスから
引っ越してきてから
3ヶ月の間で10キロ近く
痩せました

そしてもともと
慢性胃炎なのですが
3,4年ぶりに再発


毎晩、旦那と子供が
寝た後に布団を被って
泣いていました。

そしてネットで
離婚
この言葉を
何度も何度も検索


普通の人なら、
お金のことについて
話し合いをしたり

理解してもらうために
説得したりすると思います。


なぜそんなことも
できないのか
自分でも分かりません。

物心ついた時から
人の顔色
今後の関係が
気になって言えないんです。


旦那はもちろん、
暴力も1度もないですし、
怒鳴ったりも1度もないです。

ただ私が勝手に
オドオドしているだけです。

今はまだ言えるように
なりましたが
正直まだ顔色を気にします。
誰に対しても。


そんな私は
逃げ道から
離婚しかないかと
思いました。

でもこんなことで
離婚って…

自分のことしか
考えてないのは
私じゃん…


私は母に電話しました。

旦那の独身気分の金銭感覚
毎日あれ欲しいこれ欲しい
勝手に引き落としで買い物

これをやめて欲しいけど
言えなくて、
どうしたらいいか分からない。


母は相槌だけうって
話を聞いてくれました。


そして

“言いたいことは言わないとね。
 母さんが言ってもいいけど
 それじゃぁもっと気まずくなるよ。
 しんどかったらいつでも
 帰ってきていいんだよ。
 ただ、帰るのは簡単だけど
 戻るのは難しいよ。
 我慢してたら、自分がだめになるよ”


私は帰る場所はある
子供のために
お金のことは話さないと。


若くして子供を産んだからって
お金のことで我慢させるのは
それは違う。


私は旦那に伝えました。 

周りの友達が
自由にお金を使えるのに
自分は我慢しないといけない。

でもそれは子供を授かった
時点で何かを我慢しなくちゃ
いけない、自分たちの
意思で生まれた子供を
悲しませてはいけないと。


ゆっくり言いたいことを
伝えました。

そしてお金のことについて
約束事を決めました。



すごく気持ちが楽になり、
生活が楽しくなりました。

旦那の金銭トラブルは
かなり少なくなりました。




前回に続いて、3人暮らしの
トラブルについてお話し
しましたが育児から逸れた
よく分からないお話に
なってしまい申し訳ないです汗

ただ、お金にまつわる
ルールと言うのは
作って正解だったかなと
今でも思います。

子供を育てるには愛情も
必要ですが
それだけでは生きていけないのでえーん




次回は育児に話を戻しまして
離乳食編です🍚







ちょ丸のmy Pick