神事は男社会(らしい・・・) | 秋田県大館市を中心に超省エネ・超快適な家造りを探求するブログ

秋田県大館市を中心に超省エネ・超快適な家造りを探求するブログ

主にこれから家造りを始めようとしている方
家造りに興味のある方を対象に
全ては失敗しない家造りの為に

①是非とも知っていて欲しい様々な知識

②是非とも実行してほしいこと

③絶対にやっては行けないこと

などをおつたえしていきます。

【2024年 5月 15日】No1760

 


大館市で快適で省エネな住宅の
設計と施工をやっている
直洋建設の砂川です。

 

 

今日もご覧いただき

ありがとうございます。

 

 

昨日に続き

今日も地鎮祭のお話です。

 

 

地鎮祭に限らず神事

どうやら地域による差もあるようですので

 

 

その辺は値引き要素として

お読みくださいニコニコ

 

 

私が聞いて驚いたのはびっくりあせる

 

 

2つあって

 

 

一つは

地鎮祭の時に神前にお参りする順番

 

 

儀式における名称は

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

と言います。

 

神様にお参りする順番として

 

 

建主様が最初である事は

もちろんとして

 

 

同居する家族が2番目で

 

 

その次にお参りするのは

 

 

設計者

 

 

そして次に

 

 

施工者なんですってビックリマーク

 

 

若いご夫婦の家づくりにおいて

地鎮祭にご両親がいらっしゃる

ケースはとても多く

 

 

両親も含め同居しない家族の場合

拝礼する順序としては

設計者・施工者の後なんだそうですびっくり

 

 

 

私達、お仕事を頂いている側の者としては

建主様のご両親よりも先に拝礼する事に

違和感と驚きを覚えたものですあせる

 

 

 

儀式が始まる前に

その順序を説明するように

しておりますウインク

 

 

 

そして驚いた2つ目ですが

 

神事は男社会なんだそうです。

 

 

ちょっとシュールな話になりますが

 

 

家を建てるというと・・・

 

 

お金を出す人

 

 

もしくは

 

 

住宅ローンを組む人

 

 

中心となる人の様に思いますが

 

 

例えばあるご夫婦が居て

諸事情で旦那様が住宅ローンを組めず

 

 

奥様名義で住宅ローンを組む

というケースもあります。

 

 

確認申請の申請者名義も

奥様の名前となります。

確認申請自体の事を言えば

出資者ではない旦那さん名義でも

問題無いのですが住宅ローンを組む際に

確認申請の名義人と

住宅ローンの申し込み人が異なると

色々な意味で厄介

 

 

完成した家を法務局に登記する際

出資者である奥様名義とするのが

普通の事です。

夫婦間贈与とみなされ

贈与税が掛かる場合もあります。

そうならない為にも出資者である

奥様名義で登記する事が普通です。

ただし、20年以上婚姻関係にある場合は

配偶者に2000万円までの贈与は

非課税となります。

 

 

 

こういった実社会上の

名義とは関係なく

 

 

 

地鎮祭といった神事は

旦那様(男性)を中心とした

儀式の執り行われ方をするんです。

 

 

 

例えば、旦那様が

健康上の理由で団信保険に加入できなくて

奥様名義で住宅ローンを組む

と言った場合だとしたら・・・

 

 

 

諸事情による理由も分かります。

 

 

 

ところが

旦那様に働く意思が無くて無職で無収入汗

いわゆるヒモ男であったとしてもあせる

住宅ローンを組んだ奥様よりも

神事的には旦那様が世帯の長として

上位に位置付けられるそうですびっくり

 

 

宮司様が読み上げる祝詞(のりと)にも

世帯の長である男性の名前が読み上げられるのです。

 

 

もっとも

旦那様が居ない場合は

女性が世帯の長となります。

 

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

では、また明日パー

 

 

砂川のFacebookです下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

 

砂川のLINEです。

ご意見ご感想など

こちらからもどうぞ(^^)

下矢印下矢印下矢印下矢印

上矢印上矢印上矢印上矢印

ちょっとお話聞きたいんだけど・・・

の予約もこちらからどうぞウインク

 

 

 

 

 

私のblogのQRコードです。

QRコードリーダーで読み取って頂くと

私の建築blogの記事一覧に

アクセスできます。

これから家造りを
本気で考えたい方はもちろん
家造りに興味のある友人知人に

広めてくれるととても嬉しいです(^^)

 

 

 

秋田県北部 大館市を中心に

 

省エネで 

健康的で快適な

木造住宅を

ひたすら探求する

 

リンゴの里の建築屋さん

 

直洋建設(株) ←ちょくようけんせつ

  TEL 0186-49-5183

  FAX 0186-49-7018

秋田県大館市中山字中山36-1

 

一級建築士 砂川 洋毅(スナガワ ヒロキ)

kumagera@ruby.ocn.ne.jp

oceanhunterbluefintuna96@gmail.com


疑問・質問大歓迎!

電話でやさしく丁寧にご対応いたします(^^)

090-2605-6600 (砂川 携帯電話)までお気軽にどうぞ!

 

 

内容盛りだくさん(^^)

 

直洋建設 砂川 洋毅のブログ 記事一覧

https://ameblo.jp/chokuyoukensetu/entrylist.html

 

こっちも見てくださいね!

 

 

 

砂川のLINEです。

ご意見ご感想などこちらからもどうぞ(^^)

下矢印下矢印下矢印下矢印

上矢印上矢印上矢印上矢印

ちょっとお話聞きたいんだけど・・・

の予約もこちらからどうぞウインク

 

 

 

会社へのAccess

 

会社の所在地

大変分かりにくくて申し訳ございません。

 

 
会社の現住所は
秋田県大館市中山字中山36-1
 
2018年7月に
移転してます。
距離にして50m程ですが・・・
 

 

 

 
 
秋田県大館市中山字中山36-1
上矢印上矢印上矢印
上のQRコードを読み取って下さい。
 
 
Google Mapsで開きますか?
と聞かれます。

画像はiPhoneの画面です。

 

『開く』をタップしてください。

 

 

 

するとGoogleマップが立ち上がります。

画像はiPhoneの画面です。

 

画面下の方に

『ナビ開始』というボタンがありますので

タップしてください。

 

 

音声ガイド付きで

ナビが始まります。

 

 

 

目的地に到着するとそこには

こんな建物があります。

一見住宅の様にも見えますが

直洋建設株式会社の事務所です。

建物の前がコンクリート舗装されておりますので

そこが駐車スペースになっております。

 

 

 

お越しの際の注意点

 

Googleマップからのナビの場合

ちゃんと案内してくれるのですが

 

車のナビの場合

地図情報が更新されていない

昔の事務所の場所に案内されてしまうようです。

これがかつての事務所

現在は車庫と物置になっております。

お間違い無き様

お願いいたします。

 

 

 

★大工さん募集中★

大工さん募集!!

私たちの仕事をお手伝いしてくれる

年齢は55歳までの明るく元気な方を

大募集しております。

 

【雇用形態】

正社員雇用、季節雇用どちらもOK

ご相談ください。

 

【勤務時間】

8:00~17:30

お昼休み1時間、休憩30分含む

 

【休日】

日曜日、祝祭日、第2、第4土曜日は

原則お休み。

 

 

 

一度面接に来てください!

ご連絡は

 

砂川 090-2605-6600 まで

 

 

 

私のblogのQRコードです。

QRコードリーダーで読み取って頂くと

私の建築blogの記事一覧に

アクセスできます。

これから家造りを
本気で考えたい方はもちろん
家造りに興味のある友人知人に

広めてくれるととても嬉しいです(^^)

 

 

 

秋田県北部 大館市を中心に

 

省エネで 

健康的で快適な

木造住宅を

ひたすら探求する

 

リンゴの里の建築屋さん

 

直洋建設(株) ←ちょくようけんせつ

  TEL 0186-49-5183

  FAX 0186-49-7018

秋田県大館市中山字中山36-1

 

一級建築士 砂川 洋毅(スナガワ ヒロキ)

kumagera@ruby.ocn.ne.jp

oceanhunterbluefintuna96@gmail.com

 


疑問・質問大歓迎!

電話でやさしく丁寧にご対応いたします(^^)

090-2605-6600 (砂川 携帯電話)までお気軽にどうぞ!

 

 

内容盛りだくさん(^^)

 

直洋建設 砂川 洋毅のブログ 記事一覧

https://ameblo.jp/chokuyoukensetu/entrylist.html

 

こっちも見てくださいね!

 

 

 

砂川のLINEです。

ご意見ご感想などこちらからもどうぞ(^^)

下矢印下矢印下矢印下矢印

上矢印上矢印上矢印上矢印

ちょっとお話聞きたいんだけど・・・

の予約もこちらからどうぞウインク