【2021年11月 15日】No848
大館市で快適で省エネな住宅の
設計と施工をやっている
直洋建設の砂川です。
今日も
blogを見に来てくれて
ありがとうございます![]()
昔、仙台でゼネコンに居た頃
私は会社の寮に入っておりました![]()
建築も土木も事務系の人も同じ寮
先輩、上司も同じ寮に居りました。
寮の食堂は
コミュニケーションの場![]()
ご飯食べながら![]()
晩酌しながら![]()
早く帰ってきた人は
遅く帰ってくる人を
待っているかの如く
ビール
を用意して
先にやってるパターンが
日常的でした。
毎日が宴会の様な
今思えば本当に楽しい寮生活でした![]()
そんな寮生活
情報交換と言えば聞こえは良いが
時には論争に発展する事もあります。
当時の内情の事を言えば
同じ会社であっても
建築と土木では
仲が悪い・・・
なんて事は普通にありました。
口論の一例として
こういうことがありました。
建築の寸法の管理精度は
ミリ単位です。
大袈裟でも何でもありません。
本当の話です。
ところが土木屋さんは
建築が言ってるようなミリなんて
絶対に無理だと![]()
1ミリがどうのこうのと言うのなら
コンクリートの塊をくりぬいて
作れば良いじゃないか![]()
![]()
という主張でした![]()
![]()
![]()
![]()
そんな馬鹿な事はしませんけどね・・・
まぁお酒も入ってましたし![]()
もしかしたら、その方もたまたま機嫌が
悪かっただけなのかも知れません![]()
・・・とまあ
そんなことがあった訳ですが
建築は1ミリに固執するというのは
本当の話です![]()
とは言え、何から何まで1ミリ精度
という訳ではありません。
何をどのレベルまで
精度管理すべきなのかは
管理する内容によって
違いがあります。
精度管理が重要な項目においては
1ミリ以下を目指し
2ミリはNG
なんて事もあります。
基礎の最終仕上がりの高さは
まさにそういうレベルでの精度管理が
求められます。
大袈裟じゃなくて本当です。
木造住宅でも鉄骨系プレハブでも
基礎の上に作る場合は
基礎の高さ精度が
非常に重要です。
施工が雑で
基礎の高さにばらつきがあると
そのまんま
傾いた床になってしまいますので
その重要さはお分かりいただけるでしょう。
基礎コンクリートの最上部の高さを揃える為に
左官屋さんが下の写真の様に施工します。
これは昔からある伝統的な方法で
天端(てんば)モルタル仕上げと言います。
天端とは最上部の事を指し
上端(うわば)という事もあります。
上の方法は
伝統的かつ実績のある方法ですが
現在、基礎屋さんの間で
主流となっている方法は
これとは違う方法です。
先日、16年ぶりに
基礎を自社で施工しましたので
その時の様子をご紹介します。
基礎は基礎でも
木造住宅ではなくガレージの基礎
ガレージの基礎であっても
要領は同じ
1mm精度を目指します![]()
型枠が出来上がりましたので
コンクリートを流し込みます。
型枠にコンクリートを流した後に
天端ビスというものを
コンクリートの天端に植えておきます。
天端ビスはこのような状態のまま
コンクリートは硬化します。
このビスの高さを微調整して
高さを統一します。
この高さを見て揃える作業が
慎重に慎重を期す作業な訳です。
調整ドライバーを使用する事で
作業効率と作業精度は格段に良くなります。
天端ビスの先端に調整ドライバーをあてます。
ドライバーでビスを回転させることで
上げたり下げたり 微調整します。
この際、調整ドライバーの垂直も重要です。
斜めになっているとそこで数ミリの誤差が
生じてしまうからです。
調整ドライバーには水平器も一体となっており
丸い泡が赤い丸の中央にある状態が
垂直なので、この状態をキープしながら
1本1本ビスの高さを見て合わせていきます。
こういう作業は正確さが命です。
急ぐものではありません![]()
双方心を落ち着けて集中しながら
作業を進めるべきなのです。
ビスの高さを全部見終わりましたら
次に進みます![]()
どういった材料を使うのかご紹介します。
天端レベリング材
とか
天端レベラーとか
各社色々出しておりますが
単にレベラーと言っても十分通用します。
正式にはセルフレベリング材といって
セルフ=自分で
レベリング=水平になる
そんな材料です。
動画を見てもらうと良く分かります
見て面白いですよ![]()
若干癒し効果も期待できる
そんな動画です![]()
Youtubeから引用させていただきました。
ハイフローと書いてますが
粘性が低く、流動性が高いという
意味なのでしょう。
レベリング材を流し込む前に
重要な一手間がコレ
接着剤の塗布です。
これを使用する事で
コンクリートとレベリング材が
剥がれてしまう事を防ぎます。
接着剤と水の比率1対4
規定通りに計って希釈した接着剤を
刷毛で丁寧に塗布します。
レベリング材をハンドミキサー使って
攪拌しているところです。
これも決められた水の量を守る事が重要です。
ハチミツよりもちょっと柔らかい
トロトロの粘度です。
これを柄杓などで流し込みます。
この作業もかなり慎重さを要する作業です。
高さの基準として高さを揃えたビスの頭は
決して隠す事の無いように注意して
流し込みます。
少量でもベターっと広がって
平らになろうとするので
丁寧、かつテキパキとした作業を心掛ければ
割と誰にでも精度は確保できます。
何故
テキパキかというと・・・
セメント系の材料は水と練った時点から
反応が始まり
時間と共に固まろうとします。
テキパキと作業しないと
レベリング材の流動性が失われ
精度の良い仕事とは
縁遠くなってしまうからです![]()
レベリング材を流し終わったら
ビニールシートで養生します。
上の写真の時点で11時頃ですが
夕方4時頃固まり具合を確認するために
寄って見てみましたが
寒い季節なのでまだクリーム状で
固まっておりませんでした。
翌朝確認すると
鉛筆で文字が欠ける程度に
固まっておりました。
今日は1ミリ精度のお話の
ほんの一例ですが
ご紹介しました![]()
砂川のLINEです。
ご意見ご感想など
こちらからもどうぞ(^^)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ちょっとお話聞きたいんだけど・・・
の予約もこちらからどうぞ![]()
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日はここまで
また明日(^^)
では![]()
会社の所在地
大変分かりにくくて申し訳ございません。
画像はiPhoneの画面です。
『開く』をタップしてください。
するとGoogleマップが立ち上がります。
画像はiPhoneの画面です。
画面下の方に
『ナビ開始』というボタンがありますので
タップしてください。
音声ガイド付きで
ナビが始まります。
因みに・・・・
ストリートビューでは
2012年の画像から更新されておりません。
取り壊される前の空き家が現れ
驚くかもしれませんね。
上の写真の空き家を解体した後の
更地を取得したのち
弊社の事務所を建築したのです。
目的地に到着するとそこには
こんな建物があります。
一見住宅の様にも見えますが
直洋建設株式会社の事務所です。
建物の前がコンクリート舗装されておりますので
そこが駐車スペースになっております。
Googleマップからのナビの場合
ちゃんと案内してくれるのですが
車のナビの場合で
地図情報が更新されていないと
昔の事務所の場所に案内されてしまうようです。
これがかつての事務所
現在は車庫と物置になっております。
お間違い無き様
お願いいたします。
作業員募集!!
私たちの仕事をお手伝いしてくれる
年齢は50歳までの明るく元気な方を
大募集しております。
【雇用形態】
正社員雇用、パート雇用どちらもOK
ご相談ください。
【勤務時間】
8:00~17:30
お昼休み1時間、休憩30分含む
【休日】
日曜日、祝祭日、第2、第4土曜日は
原則お休み。
イベント等により休日出社した際は
別日に代休を取って頂きます。
【作業内容】
住宅建築に関わる雑務
軽作業が主です。
【年収】
320万円~380万円
試用期間3カ月
【待遇】
ガソリン代支給(上限2万円)
健康保険、雇用保険、労災保険
制服貸与
仕事用携帯電話貸与
【休暇】
有給休暇
慶弔休暇
産前/産後休暇
育児休暇
介護休暇
【その他】
自動車免許を持っていて
マイカー通勤できる方。
一度面接に来てください!
ご連絡は
砂川 090-2605-6600 まで
『採用の件でお電話しました』と
言ってください(^^)
私のblogのQRコードです。
QRコードリーダーで読み取って頂くと
私の建築blogの記事一覧に
アクセスできます。
広めてくれるととても嬉しいです(^^)
秋田県北部 大館市を中心に
省エネで
健康的で快適な
木造住宅を
ひたすら探求する
リンゴの里の建築屋さん
直洋建設(株) ←ちょくようけんせつ
TEL 0186-49-5183
FAX 0186-49-7018
秋田県大館市中山字中山36-1
一級建築士 砂川 洋毅(スナガワ ヒロキ)
ocean-hunter-bluefintuna-96@docomo.ne.jp
疑問・質問大歓迎!
電話でやさしく丁寧にご対応いたします(^^)
090-2605-6600 (砂川 携帯電話)までお気軽にどうぞ!
内容盛りだくさん(^^)
直洋建設 砂川 洋毅のブログ 記事一覧
https://ameblo.jp/chokuyoukensetu/entrylist.html
こっちも見てくださいね!
砂川のLINEです。
ご意見ご感想などこちらからもどうぞ(^^)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ちょっとお話聞きたいんだけど・・・
の予約もこちらからどうぞ![]()



























