わたしは、犬の行動で困っている飼い主さまに、改善のアドバイスをする仕事をしていますが

とりわけ、飼い主さまから「ありがとうございました。うちのワンコの吠えぐせがなくなりました」このような言葉を頂くと、やはり嬉しくなります照れ

 


ですが、はっきり言ってしまうと


今まで何かしらの理由で続いていた犬の行動を、完全に消滅させることはできないのです。




image

 

要するに、吠えなくなったのではなく吠える以外の行動をするようになったということです。


そもそも犬は物理的に声帯を切除しない限り、吠えることはいつでもできますからね。

 

なので、また同じような行動が起こる可能性は十分にあります。

 

 

🐾吠える以外の行動を身につけた

 

犬の問題行動と呼ばれることのほとんどは、トレーニングをして犬の行動を変えることで問題となっている行動をしないようにすることが可能です。

 

例えば、散歩中に他犬や人(もしくはその他のもの)に吠えてしまう犬の場合、

飼い主の顔を見る行動を増やすトレーニング」をしたりします。

なぜかというと『飼い主の顔を見ながら他犬に向かって吠える』は、両立できないからです。

 


「吠えるよりも飼い主の顔を見る方がメリットが大きい」と犬に学習させると、他犬を見ても吠えずに飼い主の顔を見る頻度が高くなります。

 


もっとも、新しい行動を教えて吠える以外の選択肢を増やしただけなので、当然ながら

犬は吠えることを忘れたわけではありません。

 

 

いずれにしても、吠える対象との距離や周りの環境、その他の刺激などを考慮しつつ継続してトレーニングを進める必要があります。

 

 

 

🐾やっぱり予防が大事

 

「噛んだり吠えたりした結果、良い事が起こった」というように、犬が一度でも学習した行動を完全に記憶から排除することはできません。

 

噛む、吠える、飛びつくなどは、犬が本来持っている行動パターンなので教えなくてもみんなできます。

そのため、予防がもっとも大事になるのです。

 


吠えることが習慣化しないようにするためには、当たり前ですが吠えなければいいのです。

犬が吠えたり噛みついたりする理由は、【警戒・威嚇・要求・学習】など色々あります。

 


他犬(人)を見ると吠える・外から物音がすると吠える・インターフォンに吠える・餌の時に興奮して吠える・留守番中に吠える

このような”よくある問題”は、ちょっとした工夫で吠えないように予防する事ができます

 

(例えば)

  • 子犬ならば、他人や他犬に対して"適切な"社会化を施してあげる。

  • 家の中から通行人が見えないように、初めから生活環境を工夫する。

  • インターフォンの音が鳴ると良いことが起こるように教えておく。

  • 適切な量の運動を実施する。

  • 犬の攻撃的な行動が増えるしつけ(叩く、マズルを掴むなど)はやらない。

  • 食事の量は本当に合っているのか見直す。

  • 犬の留守番スペースが狭すぎないか見直す。

  • *犬の社会化は、ただ単に他の犬や人に触れ合わせれば良いというわけではないので注意が必要です。ドッグランに連れて行ったりすると、逆に犬嫌いになってしまうこともあります。そのため、犬の行動の専門家に相談しながら行うのが良いでしょう。

 

🐾まとめ

 

あなたが飼っている愛犬にも、何か困った行動があるかと思います。(わたしもあります

しかし、その行動そのものを完全になくすことはできません。

 

一方で、トレーニングで望ましい行動を教えることによって、その困った行動が起こる頻度を減らすことは可能になります。

飛びつくことに困るなら、座らすことを教える。

噛まれることに困るなら、違うものを噛むことを教えましょう。

 

とはいえ、トレーニングで望ましい行動をしてくるようになっても、以前の行動が何かのきっかけで再び起こる可能性は十分あります。



それゆえに継続して望ましい行動に対して報酬を与えてあげる必要があります。

そうしておけば、いざ再起したとしても容易に望ましい行動の方へ修正できます。

 


いずれにせよ、犬が一度でも学習した行動を完全に記憶から排除することはできないので

そもそも、そのような行動が起こらないように予防するに越したことはありませんねニコニコ

 


    

いつも読んで頂きありがとうございます!

【いいね】や【コメント】も励みになってますキラキラ

ありがとうございます!!

【1人の飼い主の悩みは、みんなの悩み】
「こんなことが知りたい」「こんな悩みがある」あればコメントください♪

 

 

他にも多数、犬に関しての記事を投稿していますので、もしよければ他の記事も覗いてみてください。(ひと記事は約3、4分以内で読み終えるぐらいにしています。


あなたのドッグライフにお役に立てれば
幸いです照れ


プロフィール 

犬目線向上委員会代表の

【チョコモフ】です。(本名:兼古 ゆうき)

チョコレートともふもふした犬が好きです。

 

閲覧ありがとうございます✨

 

●ドッグトレーナー・ドッグビヘイビアリストとして、兵庫県を拠点に活動しています。

年間500頭以上の犬を扱い

愛犬のことで困っている飼い主さまに対して、

行動分析学、心理学、動物行動学などを基盤として手助けをおこなっています。

 

 

●警察犬訓練所を卒業後、独立したが罰を用いたトレーニング方法では、お客様だけでなくワンちゃんも良くしてあげることができず、悩んでいたところ

「ドッグビヘイビアリスト」という存在を知る。

当時は日本に5人程しかおらず、ドッグビヘイビアリストの認定を受けるには困難が多かった。

寝る間を惜しんで勉強することで、はれて認定ドッグビヘイビアリストとなる。

 http://www.dbca.jp/index013.html

 

 

 ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま愛犬のお悩み相談はこちら

 

【ドッグハウス〜悠〜】という店名で、ドッグホテル・グルーミングサロンの営業もおこなっています

 

https://www.doghouse-yuu.com/

 

 

 

 

犬ドッグホテルでは、広々とした室内ランで他のワンちゃん達と遊んだり、お泊まりの際は、夜間でもドッグトレーナーと同じ部屋で、みんな自宅のように過ごしています。

 

犬グルーミングサロンでは、他所で断られたワンちゃん達を、多数扱っています。

当店トリマーは現役のドッグトレーナーでもあり、トレーニングしながらシャンプーを行っております。

 

 

犬ブログを始めた理由は、ドッグトレーナー・ビヘイビアリストという存在をもっと身近に感じてほしいという思いと、

犬に関して、多くの人が勘違いしていることを知ってもらうためです。

 

 

LINE公式アカウント下矢印(各種予約などにお使いください♪)

 

 

 

 

『少しでも犬の立場になって考えられる飼い主さんを増やす!』を目標に、日々活動しています♪

 

 

犬目線向上委員会の会員になって、わんランク上の飼い主さんになろう!

 

会員になるための条件はとくにありません(笑)

自己申告です!

 

今が1番若い!をモットーに、自分にできることをやっていきます♪


 TODAY'S
 
オススメ犬グッズ

サイズ調整がとても簡単なハーネス♪

抜けやすい子にはぴったりですね。

ただ、紐がついてない時にこのハーネスつけてると、リングの部分がプラプラして邪魔かも滝汗