あいづち &現役ANA CA座談会お申し込み受付中! | 元ANA CAによる面接対策塾Ciel Bleuのブログ

元ANA CAによる面接対策塾Ciel Bleuのブログ

こんにちは✨約800人の面接指導を行っています。CAに必要なのは「親しみやすさ」etc✨面接講師・採用経験の視点から日々感じたことを書きます✨オンライン面接講座もやっています✨https://mosh.jp/services/98734⭐憧れのCAになって世界の空へ羽ばたこう✈️

こんばんは✨


段々冬に近づいてきましたね✨

朝イチで空気の入れ替えをするのが辛くなってきました☺


さて、いよいよ

明後日24日(金)19:30~20:30

【無料】Zoomにて現役ANA  CAによる座談会

を開催いたします❗

「ザANA」というANA好みのCAさんでいらっしゃるので、求められる人財が座談会でお分かりいただけることでしょう✨

現在4名様のご予約をいただいております!

まだお申し込み受付中でございます!

ご予約特典といたしまして、

ご希望の方にLINEで無料カウンセリング30分

を差し上げております!


ぜひこの機会にご参加ください💓

お待ちしております😌

お申し込みはこちらです↓

https://mosh.jp/services/139439






では本題に入ります。

本日のテーマは「あいづち」についてです。


10月より有名ファッション専門学校で面接指導を行っているのですが、

メイク科の担任の先生から

「みんな授業は真面目に聞いているのに、あいづちを打たないので聞いているのかどうか分からない。」とのご相談がありました。

確かに私が話をしているときも、私の目を見てくれているのですが、お地蔵さんのように固まっていて反応があまりないのです。


質問をしても「・・・」

理解できているか聞いても「・・・」


日本人特有なのかもしれませんね。

そして私も聞き手を惹き付ける工夫が必要だと痛感しています。



ただ、興味がなくても

「聞いていますよ」

という姿勢を見せることはとても大事ですよね。


就活では「この人と一緒にお仕事できそう」という信頼感にもつながります。


急にあいづちを打ってと言われても、どのようにすれば分からない方は

句読点「、や 。」のところでうなずくことから始めてみてください。

また、お友達の話を聞くときのことを思い出してみてください。


最後に、意外と皆さん難しいのが

グループ面接で他の人が発言しているときのあいづち。


次、自分の番だからと頭の中で考えていたり、

自分の番が終わった!とホッとしていたりで

発言している人の話を聞いていない人が多いです。


社会人になって、会議や打ち合わせで人の話を聞く機会はたくさんあります。

そのような視点から、この人はきちんと話を聞ける人なのか見られますので、

今から「あいづち」を心がけられると良いでしょう。


ではまた😌





フォローしてね