胴抜き着物に五尺帯で、涼しく着ました。 | チャキチャキおばさんのブログ

チャキチャキおばさんのブログ

ある時は、着物でしっとりと。
ある時は、アクティブにチャキチャキっと。

楽しい事を求め 小さな事にも感動し 心豊かに暮らしたい!

そんな日々の記録です。

今日は、

水戸エクセルカルチャーセンター

「着物簡単お直し」講座針山  

13:00 ~ 16:00    でした。

 

 

宝石赤Aさんは、長襦袢の仕立て。身頃の標付け。

正絹襦袢地は薄くて扱いづらく、標付けに苦労しましたね。

 

image

 

宝石赤Sさんは、短い名古屋帯を手先に布を足してマイサイズへお直し。

そして、単衣羽織仕立ての続き。襠の始末。

 

image

 

宝石赤Hさんは単衣羽織の仕立ての続き。乳(ち)作り。

そして、新モスをカットして衿の準備。

 

image

 

宝石赤Nさんはお仕事でお休み。(残念あせる

宝石赤来月からTさんが入会予定。

 

来月より満席(定員5名)になりましたビックリマーク

 

ちなみに、第4金曜日「和裁教室」も満席ビックリマーク

今月からスタートしたばかりの第2日曜日「ちょこっと和裁教室」もすでに満席ビックリマーク

 

ということで、

開設している3つの「和裁教室」は今のところ全て満席。本当にありがたいことですラブラブ 

今日は見学の方がお見えになられたのですがキャンセル待ちということにさせて頂きました。

只今お教室増設も検討しています。少々お待ちくださいね。

 

 

 

今日の私は、

胴抜きの上田紬(こちら)に、

 

image

         ダウン

 

着物から仕立て替えした五尺帯(こちら)で、枕無しのお太鼓を結びました。

 

3/22

 

         アップ

image

 

 

にわかに春めいてきた今日この頃・・・照れ

 

胴のところに裏の無い着物(胴抜き着物)と、胴一巻きの短い帯(五尺帯)で、

 

今日は、涼しく着ました♪