非結核性抗酸菌症 マスクを考える | chocobo1959

chocobo1959

非結核性抗酸菌症と診断されて20年以上経ちました。
これまでと、今。そしてこれからのドタバタ劇になります。

先日N95マスクなる物を初めて知りました。
このご時世で、しかも肺に病気を患っている身でありながら、あまりにもマスクについて知らなすぎることを反省。
少し勉強してみることにして書き始めています。
もし、マスクに興味がありましたらお付き合いください。

じーさんは市民農園に出かけて土いじりもします。
非結核抗酸菌症持ちですから危険地帯に行くようなものですが、きっちり対策がとれれば何を恐れる事が有りましょう。
今迄適当だったけど。。あれ?まずかったかなぁ....いや、今後はきっと大丈夫!

マスクには家庭用・医療用・産業用があります。
じーさんは昔、活性炭カートリッジ交換式の大きなマスク使用経験がありますが、ここでは街中でも通行人から後ずさりされない物で書きます。

じーさんの愛用は50枚数百円の家庭用です。
一応PFE・VFE・BFEの表記はありますが、「対応」だったりテスト機関の表記がなかったりとちょっと不安。

安いマスクでも「装着次第」で十分効果を発します。
この手のマスクの一番の弱点は鼻の横・頬・顎にスキマが出来る事。
ためしてガッテンを見た方もおられと思いますがスキマを意識せず装着した場合のカット率は0%でした。着けていないのと同じですね。


たまたま見つけた、ある方の炭を扱う作業の画像がこちら。


じーさんも小顔で美形の為、マスクがよく下にずれてそのまま畑作業をしてました。
だんごっぱなの横はガバガバ状態。今迄どんだけ土ぼこりを吸っていたんでしょう。

ちなみに、ためしてガッテンではスキマ対策をした後のカット率が97.25%に改善されています。

 

医療用マスクはどうでしょう。
N95とサージカルマスクがありますね。


N95は米国労働安全研究所(NIOSH)が認定したもので製品には認証番号が表示されています。


サージカルマスクはその性能においてレベル1・2・3とありますが我が家にあったサージカルマスクには外箱にその表記がありません。

N95マスクは粉塵や菌を含む外気から、マスクを装着する人を守るために使用されます。
サージカルマスクは外科手術などで患者さんに唾が飛散しないよう使用するマスクで、米国の医療用マスク規格ASTM-F2100-19の規格で1~3にレベル分けされます。
 
つまり、N95マスクは外気から内へ
サージカルマスクは内から外気への経路を防ぐのに優れています。
ちなみに日本におけるサージカルマスクの定義はあいまいです。
サージカル=外科用なのですがレベル表示がちゃんとあるものと、無い物も混在してサージカルマスクとして国内に多数出回っています。
畑での使用を考えるじーさんは土ぼこりと菌から肺を守るためにN95一択になります。

感染予防で使用できる産業用マスクは粉塵マスクです。
切断、研磨や粉体作業などで発生する粉塵が肺に侵入するのを防ぐため日本の労働安全基準が定めた規格があります。
防塵マスク規格DS1~3があり、DS2がN95マスク相当の規格です。
実際DS2マスク本体にN95認証表記があるものが多数ありますね。
N95マスクは吸気抵抗から長時間の使用には適さないようですがじーさんの作業は大体2時間程度で終わります。
あと、使用時間。マスクってどの位使えるのか?って疑問の答えが本体に書いてあるんですよ。
日本の防塵マスク規格において、仕様限度時間の表示が義務付けられているんですね。

マスクにプリントされています。

一通り調べたところでN95購入のため街に出かけましたが売っている所がありません。
検索してみると一般には市販されているものの「売っている所がある」程度みたいです。
娘夫婦が2人共看護師なので、そちらから入手することができるかもですが面倒です。

ネット通販でポチることにしたじーさん。
N95マスクで検索すると・・・
不思議な・・不思議なマスクが沢山!

 

N95マスクと検索したら楽天でも、アマゾンでもなにやら首を傾げたくなる商品が山ほど目に入ります。

特にKN95マスク。
これは中国の規格です。
「N95」だと一部符合で検索に引っかかるのでしょうか?
KN95マスクの信頼性についてはこんな経緯があります。


メディアスホールディングス株式会社HPからの引用です
https://www.medius.co.jp/asourcenavi/mask/
「アメリカでは、当初、米国食品医薬品局(FDA)がその有効性を認めていませんでしたが、2020年のCOVID19の感染拡大で、米国疾病対策センター(CDC)が、N95の供給が不足した場合、KN95が適切な代用品になるという見解を示しました。それに続き、米国食品医薬品局(FDA)でも、一定の基準を満たせば使用を承認する方針を明らかにして、保健衛生の現場で使われるようになりました。

これに続き2020年4月10日には、日本の厚生労働省でも「KN95などの医療用マスクのうち、米国 FDA で緊急使用承認(EUA)が与えられているものについては、N95に相当するものとして取り扱うこと」としています。

しかしその後、米国疾病対策センター(CDC)の下部組織である米国労働安全衛生研究所(NIOSH:National Institute of Occupational Safety and Health)の行った性能評価で、正当なメーカー製でもその多くが偽造されており、真正品か偽造品かを確認する方法が無い、性能を満たしていないなどの問題が見つかりました。

実際に日本でも、国や自治体が医療機関に配布されたKN95マスクの中に、空気が横から漏れる、自分の呼気がフィルターを通しているなど、医療現場で使う基準を満たしていない危険なものがあったという情報があります。

すべてのKN95が粗悪品というわけではありませんが、その選択には十分な注意が必要です。」

長文ですが、出品数が多いので沢山の方がこの事実を知らずに購入しているのかもしれないので載せてみました。

中国規格なのに日本製と書いてある商品もあります。パーッケージが日本語ですから中国向けの製造では無く最初から日本で売る気満々ということになります。不思議ですね。
あと、マスク本体にKN95だけの文字しかない商品。アメリカで流通している本物らしきKN95マスク本体にはGB2626-****と認証番号がプリント併記されてますが無い物が多すぎます。

N95で表示された品でも「安心の日本製」とだけ大きく謳ってメーカー名がまったく書いてない品。
N95以上とかN95相当とか規格外を自ら白状しているのにそれを大きく売り文句にしている謎商品。
マスク本体にはN95とNIOSHの文字のみで認証番号が無い物など見ているとそれはそれは「不思議」な物が沢山見つかります。

 

さて・・・どれにしよう・・・
信頼で選ぶならJIS規格でしょうが実は日本の医療マスクには規格と言う物が存在しませんでした。
酸素・麻酔マスク以外は医療機器でも医療品でも無かったんですね。
ですから「医療用マスク」と言っても医療現場でも使用されているといった意味合いで使われる言葉で明確な規定が無かったようです。


ようやく去年の6月、マスクの日本産業規格(JIS)が制定されました。
ただ、JIS規格に適合したマスクが今迄より高い性能を持っている訳ではありません。定められた一定基準の検査を受け、適合したことの明確な表示です。
今後はJIS規格品には「一般用」と「医療用クラス」の明記も含まれることになります。

医療用及び一般用マスクのT9001規格はすでに複数発売されています。
アイリス・お菓子のブルボン・ネピア・ユニチャーム・ノーツ・ミネベアミアツなど量は少ないですがドラッグストアで手に入る物もあります。

医療用クラスⅠがアイリス。医療用クラスⅢのラインナップがネピア・ノーツ(売れ切れ中)にあります。

 

ドラッグストアにあったアイリスのマスク。

購入しましたが、数日後には品切れ。

これが正規なガイドラインに沿った表記です。


感染対策医療用マスクの規格としてJIS T9002がありますが現在複数メーカーが所得を目指している状態なのかな。N95の認証番号かDS2の検定合格番号がすでにあるものが審査のベースとなります。JHPIAのJIS T9002申請窓口は現在準備中になっています。

まだ商品化されていません。
これがN95みたいに外からの菌の侵入を防ぎ、より気密性を高める首や頭に紐が掛かるタイプになるようです。
どんな高性能マスクもフィッテングがいい加減では着けていないのと同じです。


N95では紐が頭にかかるタイプしか見た事が有りません。
KN95では耳紐タイプだけです(頭紐もあるのかも知れませんが)
耳からのゴム紐だけで密着性が確保できるのか(個人の実体験からして)疑問です。密着強度を調整可能な頭(首)バンド式が外気の浮遊物から呼吸器を守る利用目的には合っている気がします。

信頼できる方がいいに決まってます。
JIS9001表示は適合番号発行元であるJHPIAが偽物の排除に積極的です。
またJHPIA(全日本マスク工業会会員)のマークが入った品物は会員審査基準がしっかりしており安心して使用できると思います。
でもT9002はまだないし・・そこで考えたのが防塵マスク規格DS2。


このJIS規格でN95認定の品なら間違いありませんし、メーカーも国内数社に限られます。
どれもマスク本体には安心の国家検定マークがど~ん!とプリントしてあります。
ちょっと街中では恥ずかしいかも・・
唇が触れるのが嫌なので折り畳みではなくカップタイプを探します。
選んだのはミドリ安全のSH7022
台湾製ですがJIS規格品です。製造元も当然はっきりしています。

https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4028058310/
これを楽天市場店から買ってみました。
頭丁部から紐があるタイプと2種類ありましたが首の後ろタイプ。
密着を耳紐の張力に頼るマスクは耳が痛くてしかたありませんが2種類ともそんな心配はありません。
しっかり密着してくれました。
プリントも正面からならほとんど見えませんし、不安だった息苦しさもあまり感じません。


どんなに高性能なマスクでも隙間があって1%でもマスクを通らない吸気があれば感染の可能性があります。

吸気感染を防ぐには隙間を防ぎましょう!


もし勉強不足の為、間違いがありましたらご指摘頂けると非常に有り難いです。
畑作業の為に医療マスクを勉強するじーさんでした。