左前とは限らない | chokoが出会った不思議な光景

chokoが出会った不思議な光景

まるまるもけもけした動物が大好き♡

旅立ちの衣装として

一番多いのが白装束

いわゆる、仏衣というものが多いのですが

”逆さ事”ということで

左前にお着替えをさせていただいております。

(ただ、浄土真宗など一部の宗派では

右前と言う場合もあります)

 

右前、左前…

"前"は自分から見て”手前”ですね。

 

日本では利き手が右の方が多いですよね。

なので右手を使って懐にモノを入れる動作をするときの

襟の合わせが右前と考えれば

間違えないで済みます。

 

実は施行中で複数件の時に

宗派の違いで右に、左に、と袷を変えていて

・・・・はい💦間違える、

と言うことが過去ありました。

 

間違えた時は浄土真宗の方だったので

左前ではなく、右前にお着替えの予定でしたが

つい左前に…

葬家様が故人様にご対面~

と言うところで浄土真宗だ!と思い出す💦

 

「通常は左前でお着替えなので今は左前なのですが

浄土真宗とお伺いしております。

故人様は既に仏様なので

袷は右前の方がよろしいでしょうか?」

とあくまでもご相談してからの方が~

という形にさせていただいて

事なきを得ました。

よくあることです~という顔をして

スッと袷を直して

お式に入りました。

でも心臓バクバク。

 

浄土真宗でも、「旅支度をしたい」

とおっしゃる葬家様もいらっしゃいます。

お着替えも左前でと言われることもありますし…

ただ、住職様の手前、

編み笠などをお入れする場合は

見えないところに納めさせていただきます。

 

と、過去の失敗談を絡めての話でした。

 

それでは本日はお疲れ様でした。