友引人形 | chokoが出会った不思議な光景

chokoが出会った不思議な光景

まるまるもけもけした動物が大好き♡

友引人形


私の住む地域では

友引の日の火葬は無かったので

この人形の存在すら知らなかったのですが

全国的には

友引で休み、、と言うことはなく

皆様の方がこの人形の存在にくわしいかもしれません。


友引の日の葬儀をする場合は

友の身代わりに入れる

とされる友引人形(友人形)、

どんなものなのか・・・


特に決まりはないそうです。


故人様が大事にされていた人形などが

その役割を果たすと言われています。

ぬいぐるみに人の顔を書いたものをつけたり

紙に書いた人形の場合もあるそうです。


葬儀社さんには(オプションかも)

友引人形を扱っているところもあるようです。




(㈱ヤマトさんの友引人形)


連れていかれないように

というのと同じような形で

火葬場で紙の天冠をつけて

最後にお棺にお納めするということも聞きます。


これも、参列者が連れていかれないように

白=穢れを払う

天冠=故人様、仏様に対する敬意

紐を結ぶことで結界になっている

と言うことで使われるそうです。


副葬品でお人形を入れることはよくあるのですが

頭のどこかに

この話を入れておくことで

葬家様に安心してお納めいただくこともあるかなと。


友引人形のお話でした。