こんにちは。英語学習コーチの佐野まゆみです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
先日のブログでは、私自身は「聞く」ことで学習することが多いというお話を書きました。
私を知っている人は、読書が大好き&メモ魔なのを知っているので、少し驚いたかもしれません。「読む&書く」でももちろん、学習しています。
私の学習スタイルは、①「聞く」②「読む&書く」なのです。
さて、「読む&書く」が学習スタイルの方は、英文法についての授業を「聴いたり」、先生の後について「話したり」するだけでは身につく感じがしないと思います。
例えば英文法を勉強するならば、文法書や問題集の解説部分をじっくり「読んで」、実際に問題を解くときに「書く」ことで、納得しつつ頭に入っていくということなのだと思います。
単語を覚えるならば、長文の中に覚えるべき単語が使われているような教材を、「読んで」(長文の内容自体も楽しめます)、覚えたい単語を(できれば例文で)自分の単語帳を作って「書き出し」ます。そして隙間時間に、繰り返し長文を黙読したり単語帳を見て、また例文をノートに書いてみたりして覚えます。
英語のインプットを増やすならば、「速写」というトレーニング方法もいいかもしれません。「英語の文章を、瞬時に覚えて書き写す」という方法です。私も気になるJapan Times on Sundayの記事をノートに書き写したりしていますよ。
私は「読む&書く」スタイルかも、と思った方、ぜひ上記のような感じで、英語学習してみてくださいね。
私も、資格試験の勉強や普段の読書でも「読む&書く」派です。バッグには必ず、本とノートが入っています♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()
英語学習法コンサルティング、英語学習コーチ、英語レッスンについては、こちら。
