炊飯器を買い替えたいと思って、、、


多分はや1年ww


家電って割と適当に

電気屋さん行ってお勧め紹介されたら

金額が合えばすぐ買っちゃう人だったんですが、


節約、貯金生活を始めてから

やたら吟味するようになりました。


多分自己分析ですが

お金が貯められなかった時は

欲しい!と思ったらすぐに手に入れたかったからかな。


今は急に壊れたら仕方なくすぐ買うんでしょうが

各社それぞれの良さや型落ちや上位機種と下位機種

どこで買うのが得なのかなど

じっくり調べてから買うようになりました。





今使っている我が家の象印の炊飯器の釜が

こんなことになってしまい、


まずは釜だけ交換しようと思って

金額を調べました。


お値段1万円。


1万円払って本体がすぐに壊れてしまったら

安物買いの銭失いになりそう。。



しかし炊飯器の機能の、「米を炊くこと」は

まだ炊けるのにもったいない。



物を大事に使うという気持ちは多分にあるものの

どんどん進化していく家電に心も揺らぎます。


Instagramのストーリーズで

皆さんにおすすめの炊飯器もお伺いしました。





それも参考にさせていただき、

まずはこれを検討してみました。






見た目がとても可愛い。


しかし象印さんの営業の方と話す機会があって

聞くところによると性能的には、

19,800円の炊飯器くらいの性能らしい。


しかしスタイリッシュ重視であれば

本当に可愛い炊飯器です。



次に迷ってるのがこれ。



タイガー炊きたてのめちゃくちゃ気に入ったらポイントは、釜に取っ手が付いていて

持つ時に熱くないない事。


しかしこの機種の新機種は土鍋なので

取っ手は付いていない。


私の中で

保温を解除してすぐ長さに持っていく際に

タオルなどで持ったり

熱いの我慢して運ぶのが毎日結構苦痛なので

タイガーさんの釜に持ち手が付いている炊飯器は

かなり欲しい。


友達の家でご飯食べさせてもらった時に

この炊飯器で、お米が超美味しかったというのも

ポイント。



次は



象印の炎舞炊き。


これも発売日順に機種がわんさかあって

機種により、マットな手触りだったりツルツル加工だったり、釜が若干違ったり

めちゃくちゃ色々ありますw


象印だけあって保温機能が長けてそう。


あとこれ






パナソニックが炊飯器にやたら力を入れて来てます。


炊飯器といえば

タイガーさんと象印さん。

てイメージでしたが、

パナソニックさん、本気モードです。



というわけで悩みが1つ増えましたww



あと番外編で悩んでるのはこれ。




3合炊きしかないのが

これから子供が大きくなるのにつれて

若干不安要素と、保温が出来ないらしく

ズボラな私が大丈夫かしら。というのと

あとうちの夫がなかなかのクラッシャーで

土鍋を秒で割りそうな予感がしてますが

めちゃくちゃ美味しいご飯が炊けそうで

気になってます。



Instagramのみなさんのおすすめの中では

バルミューダの炊飯器もお勧めでしたが

その反面音がうるさいので

絶対お勧めしません!って人もいて

どうなんでしょう!



どうせ食べるなら美味しい米が食べたい気もしますし

美味しすぎておかわりしてこれ以上太るのもツラいw


12万円や8万円もする炊飯器、

日割り計算したら、

8年使っても年間1万以上

月で割れば833円。

日で割れば1日27円。

米代以外に米にかけるお金がそれだけかかるという事。


我が家の身の丈にあった炊飯器は

4万円くらいかなと思ってます。



がしかし、美味しい米は食べたいw


AI搭載で米の品種を登録したら

それに合った炊き方にしてくれるとか

そもそもちゃんと私はその炊飯器に

炊く前に品種を登録するのか?wとか


食べた後に今回の米は

美味しかった。とかイマイチだった。とか

評価付けたら好みの炊き方を120通りくらいから

ベストチョイスしてくれる炊飯器とか

そんなもん食べた後にちゃんと炊飯器に

私報告するか?ww

とか

携帯と連動とかいるか?ww

とか色々1人でノリツッコミしてます。


あとはジャパネットで売ってる炊飯器と

楽天、Amazon、電気屋で売ってる炊飯器の

各機種の金額比較とか



やり出したら本当にキリがない。。



結局食べてみないと分からないww



ここまで調べてギブアップ。

どうしても決められなくなったら

私は夫に丸投げします笑笑


というわけであとは夫に選んでもらうとします。


最後はいっつも結局こうですw


とにかく

炊飯器選び沼から、もう抜け出したいチーン