本日兜を飾りました。天気の良い日がベストとのことですのでTODAY

調べてみたところ
中国において5月は雨期がはじまって病気になりやすい月と考えられており、5月5日は菖蒲を煎じて飲んだり、菖蒲に漬けた。酒を飲んだりする邪気払いの日。日本において5月は田植えのシーズンで、若い女性が神社などで体を清め神聖な行事(=田植え)に備える「五月忌み」という行事がありました。飛鳥時代には中国の邪気払いと五月忌みが融合して、田植え前の女性が菖蒲で邪気払いをするようになったのが「菖蒲の節句」、これが「端午の節句」の元祖です。
そもそも武士にとって兜や鎧は身を守るための道具。これらを飾ることは、病気や事故などから男児を守り、困難に勝ち、丈夫に成長してほしいという願いが込められています。

中国から始まった病気・・・・・や困難に打ち勝つ。
ということで兜を飾りました。
IMG_1077

じゃーん
昨日東京での感染者数は少し少なくなっていました。ただ誤差の範囲だと思います。
これで今日の感染者集が増えているようなら、明日鎧と兜をさらに飾ります。

なんか違った感じになってしまいましたが、コロナに打ち勝ちましょう。
リューズは今日も元気を与えるべく、万全のコロナ対策をしながら営業中です。