斎場御嶽 なんて読むでしょうか?
ヒント 方言ね
考え中
答えは 斎場御嶽 せーふぁーうたきです
よめないよねー
wikiより
斎場御嶽(せーふぁうたき/サイハノうたき)は現在の沖縄県南城市(旧知念村)にある史跡。15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほどの意味となり、これは通称である。正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」という。
行くときはニライカナイ橋をわたりまーす
綺麗でしょー
ニライカナイとは
ニライカナイは、沖縄県や鹿児島県奄美群島の各地に伝わる他界概念のひとつ。理想郷の伝承。wikiより(笑)
斎場御嶽へ
文字通り王国最高の御嶽とされ、国家の最高神職である聞得大君が管理した。聞得大君の就任儀式「御新下り(おあらおり)」が行われた御嶽でもある。かつて琉球の御嶽はその全てが男子禁制であり、斎場御嶽では庶民は入口の御門口(うじょーぐち)を越えて進入することは許されず、国王であっても、御門口より先に入るには袂の合わせを女装に改める必要があったという。
すいませんwikiです^_^;
さんぐーいこのばしょは
wikiよりー
敷地内には首里城内の施設名と同じ拝所が複数ある。 3つの拝所が集中する最奥部の三庫理(さんぐーい)には「チョウノハナ(京のはな)」という最も格の高い拝所があり、クバの木を伝って琉球の創世神であるアマミクが降臨するとされる。 なお、三庫理からは王国開闢にまつわる最高聖地とされている久高島を遥拝することができるが、これについては史書には記述がない。これは、近世になって三庫理の岩壁の一角が崩れたことによるもので、かつての三庫理は三方を岩壁に囲まれた空間だった。
久高島が見えます
きれいでしょー
まだ琉球王国だったら沖縄はどうなっていたのでしょう
アメリカーのもんになって
この聖地壊されていたのかもしれない
王国なるか
日本国になるか
沖縄のひとは日本国を選んだ選択は間違ってなかったんでしね
まだまだつづくよ〜
リューズでは一緒に働くスタッフを募集しています。美容が大好きな人なら大歓迎です。
男女とも寮完備で外部講習なども行う教育部門もあるので練習システムが充実しています。
そして更なるステップアップを目指すかたにはコンサルティング部門、建築部門もあるのでより
長く美容にたずさわっていきたい人にも安心して働ける環境です。途中からの入社でも働きやすい環境ですよ。
ご連絡お待ちしております。
http://www.rio-hair-make.com/recruiting/index.html