つい先日、うちのチーズ好き店長にも食べていただきたく例の4種のチーズマンをファミリーマートで全員分買ってきてもらおうとしたところ なんと2つしかなくて私マイマイと店長の2人しか食べれませんでした((+_+))
でも、それを食べた店長は『美味しい~~~


チーズは健康効果もすごいんです

その1:たんぱく質
チーズは良質のたんぱく質を多く含んでいます。100gあたりのたんぱく質は、牛肉を上回っているものもあります。また、人間の必須アミノ酸は体内で生成されないため、食品からとる必要がありますが、チーズには必須アミノ酸も豊富に含まれています。さらに熟成の段階で、アミノ酸に分解されており、消化吸収もしやすい形になっています。
その2:カルシウム
チーズにはミネラルがバランスよく含まれていますが、特に注目したいのがカルシウムです。チーズ100g中には、一日に摂取する必要量のカルシウムが含まれています。カルシウムは、骨や歯を作り、骨粗鬆症の予防、血液が固まるのを助ける作用、ストレスを和らげる、筋肉の収縮作用があります。
その3:ビタミン類
チーズには、ビタミンB2が多く含まれ、ビタミンB2は脂質と糖の代謝を高め、生活習慣病の予防、改善効果があります。さらに、ビタミンB2は皮膚や粘膜を健康に保ち、成長を促進してくれる効果もあります。さらに、他のビタミンとして、チーズにはビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、皮膚や軟膜を健康に保ち、免疫力を高め、抗酸化作用から動脈硬化を予防し、がんの予防抑制作用があります。また、視機能を改善し、夜盲症の予防をしてくれる効果が期待できます。
その4:乳酸菌
チーズは乳酸菌を含み、乳酸菌は腸内環境を整え、美肌効果があります。乳酸菌は腸内でビタミンB群を合成し、ビタミンB12は赤血球を作るのに必要な栄養素で、貧血の防止をします。乳酸菌は、コレステロール値を下げ、免疫力を高める効果もあります。
その5:脂質
チーズの脂質は、速やかにエネルギーに代わる中鎖脂肪酸を多く含むために、脂肪の燃焼を助けてくれます。チーズに含まれる脂質の量は、チーズの固さや、使用されるミルクの乳脂肪の量によって様々で、カッテージチーズは脱脂乳から作られていたりと、脂肪分が0パーセントのチーズもあり、最近は白カビチーズでも脂肪分の低いものなども作られています。また、チーズにはビタミンB2が脂肪の代謝を助けるため、比較的太りにくい脂肪なのですが、高カロリーではあるためダイエット中の場合は脂肪分の低いチーズを選ぶようにしましょう。
ビタミンが豊富で粘膜を強くしてくれたり、ダイエット効果もあるそうです

さらにさらに最近、明らかになったのがチーズを食べると、チーズに含まれるミネラルが唾液の中にあふれ出します。実はチーズのミネラルには酸の働きを弱める効果があるため、エナメル質が溶けるのを防ぎ、虫歯予防につながるそうです。
最新の研究では、チーズに豊富に含まれているリン酸やカルシウムが、初期の虫歯の再石炭化のパワーを高める効果もあると判明したのだとか。つまり、チーズを食べることで虫歯になりかかった歯を元の健康な状態に戻す効果が期待できるというのだからビックリ。ちなみに、チーズは食後に2~3口よく噛んで食べると効果的だそう。
ミラクル




リューズでは一緒に働くスタッフを募集しています。美容が大好きな人なら大歓迎です。
男女とも寮完備で外部講習なども行う教育部門もあるので練習システムが充実しています。
そして更なるステップアップを目指すかたにはコンサルティング部門、建築部門もあるのでより
長く美容にたずさわっていきたい人にも安心して働ける環境です。途中からの入社でも働きやすい環境ですよ。
ご連絡お待ちしております。
http://www.rio-hair-make.com/recruiting/index.html

