ブロンコのローカストを組み始めました
車内・砲塔も内装をある程度再現していますが
ドライバーハッチを開けないと砲塔バスケットが
あるので全く見えません、見えない所は組まな
いと先に進めない場合を除いて組みませんw

車内は隔壁と変速機?とかドライバーのシート
や操縦レバーも再現されてます
隔壁は付けておいた方がいいかと思いましたが
なくても問題ないと思います、また変速機周りも
取り付けなくても問題なく起動輪基部は取り付け
られるので砲塔バスケットだけでいいかも。

シャーシに無駄に孔があいてます、内側にパーツ
を取り付けるダボなので表からはただの無駄孔
今日の作業で一番めんどくさくかつ組みにくい
足回りですがプラがやたら柔らかくかつ細かい
分割なのでグニャグニャで組みにくいです。
なのでB5/6にはC6を最初に取り付けると多少
ガッシリするので組みやすくなります。
その後はB14・B16を組み込んだら作業しやすい
と思います。転輪は半乾きぐらいの時に入れたら
いいかと思いますがその辺はやりやすい時に
B11とB18を先に接着してある程度固定できたら
サスを車体に接着してB11/18をサスに接着すると
作業しやすかったです。
また説明書では先に誘導輪を組んでますがサスを
組んで車体を支えられるようになってからの方が
良いかと思います。
上部転輪は組み込むピンが短い上に収まる場所に
綺麗に収まらないので1ミリの金属線でつなぐ方が
楽です、上部転輪基部にちょうど1ミリぐらいの孔が
開いているのでドリルで適当な深さまで浚う
幾つかブロンコのキットを作りましたが組み上がると
かなりガッシリするんですが部品単位だと歪みが大
きくて困る場合が有る気がします。
ある程度組み上がると素直なキットなんですけどね

TINAMIに五点程上げたのでよろしければどうぞ
シムカ5
クルップボクサー
九五式戦闘機
T-34/76
M4シャーマン(再撮影)