ウダウダいいながら結局買ったシルカとBMP-2用の砲身

やっぱ金属砲身はいいね
鳥海1942
ZSU-24の金属砲身

RBのHPにあったガスを戻す管っぽいのは曲げ加工してる

のかと思ったらエッチングでパーツを付ける様になっていた

アタリも取ってあるので位置決めに悩む事は無さそう。

これだけサンプル画像が付いてたのには理由があったんだな


鳥海1942
こちらはBMP-2の砲身とマズルブレーキ
マズルブレーキの付いてる砲は金属砲身に変えると特に見栄え

がいい気がする。

キット付属の物だとマズルブレーキ内の砲口が再現されて無い

事が多いので変えておきたい、特に大型の物が付いてると砲口

がよく見えるので効果も高いと思う

しかし中にはキットの物と大差無い再現度のもあるから現物見て

から買いたい


小口径砲は金属砲身に交換するよりキットの砲身に手を入れる方

がいい感じになると思う、金属方針だと砲口部が肉厚で加工しにくい

ので。元キットの砲身が眠たそうな時は交換もアリかもしれないが

フラッシュハイダーのサイドに孔があけてあるのも効果大だと思う

個人的には金属砲身に交換したら一番効果が高そうなのはソ連系

の自走砲に見られるスリットタイプのマズルブレーキの物

スリットのシャープさを再現するには最も効果的だと思う

もっともメーカーの公式写真でしか見た事無いけどw