こんつは…

週明け、恐る恐る平常運転再開の我が家です。

自分のメモとしてちょっとまとめておきます。

水曜の夕方、お風呂上りの体が熱くて熱を計ったら38.5度

そこから、40度まで上がって夜中に嘔吐。

病院で坐薬を貰って、投入。吐き気止めを帰宅後すぐ。

時間をおいて、解熱の坐薬。


木曜日、37.5度まで下がっていたので

かかりつけに行って坐薬を処方してもらってから、病時保育。

お昼にうどんひと玉、おやつにプリン。

午後、また40度に上がって、坐薬を使った模様。

夜は、食欲ないもののゼリーやバナナを食べる。

20時過ぎから不機嫌マックスで、40度。
息も荒くて寝られない様子だったので、坐薬。

日付が変わった深夜1時半に痙攣で救急車。

痙攣は痙攣で怖かったのだけど。

機嫌が悪くて抱っこするか、抱えながら添い寝してたので

うとうとしていた私もすぐ気づいたけど、離れてたらと思うと

それも怖い。

本で読んでても、実際になると。

ホントあわあわしたけれど、119番の人も電話切った後、

「嘔吐に注意」と連絡をくれて、「もうすぐつきますからね」と。

救急隊の人も親切で「痙攣なら迷わず救急車呼んでいいですからね」と。

救急病院の先生と看護師さんも、不安なこと分からないこと

くだらないことまで、全部話を聞いてくれて安心しました。

旦那氏が、たまたま早くから家にいてくれたことも

心強かった。夜中の痙攣で、一人だったらと思うと…。

ホント、育児って1人じゃできないですな。

金曜日、かかりつけにも行ったものの様子をみるしかない

と言われ、できれば坐薬はもう使わないように、との指示。


これは、お医者さんの考え方も色々で何とも言えないかもだけど。

解熱で痙攣が誘発される、という説もあるらしい。

今回は、坐薬を数回使ったし気になっていたというのもあるし

元々、できればなるべく薬は使いたくないので(特に解熱剤とかインフルの薬)

賛成なのだけど、旦那はすぐ使いたがる派。

今回も、何度も何度ももめました。


朝は38度台でこのまま下がるかなと思いきや

結局、その夜も40度まで上がったけど坐薬は使わず。

眠れない福助を抱っこしながら、2人でうとうと。

ぐったり迎えた土曜日の朝でしたが…。

予定通り、義父母襲来。(笑)
早朝、福助の様子を説明する電話を義実家にかけていた旦那氏。

「まあ、昨日も40度だったけど、来て大丈夫だよ」


( ̄□ ̄;)?


・・・・。キレかけました。(笑)


東北から、何週間も前から予定していたから

気持ちはわかるんだけどさーー…。

鼻かぜとかなら、全然いいんだけど。

今回ばかりは、さすがに遠慮してほしかった…断ってほしかった

というのが、本音です…。

で、予定通りの襲来は

どっさりの野菜とともに…。

(カオルさーん、嬉しいけど、たいへーん((笑)

photo:01

写真のほかにも、
卵2ケース(1週間しかもたないのに、なぜ2ケース)
米20キロ、キャベツ1玉、白菜1玉、大根1本、ブロッコリー1房
リンゴ5個、ラフランス1箱、卵クッキー2袋、梅干し(おばあちゃん作)
炊き込みごはん、タラの煮つけ(義母作)
CCレモン1ケース、グリーンラベル1ケース・・・。


冬ごもりのクマかっ!!
って勢いです。

ありがたいんだけどね^^;)
早く処理して冷凍なりなんなりしなくてはーー。

今日は、予約していた携帯をやっと取りにいきます。
i-poneですが、今まで同期化とか一切してなかったんで(笑)
いろーんなものが消える可能性大!

もう、なるようになれ~~。

つか、手厚い説明とデータ移行充実のアンドロイドの方が
私にはいい気も…。

ははは。