今日は初めて読解の授業でした。







決まり切った文法を教えるというより、








日本の歴史や文化など自分自身の豆知識や調べた事を混じえることが多いというので








形式張らずに授業ができそうだなぁという思いで挑みました。









ただ、先生が期待していたのとは違ってたようで😅








時間を気にしすぎて文法説明は全部私がやってしまったり









筆者の気持ちを書きながら展開してほしいというアドバイスも、板書する視点も違ってたようで(笑)











なんか、感想として褒められていた部分もあったのでしょうが










やっぱり注意された部分が記憶に残り、
落ち込むばかり。。










私、
文法の授業も、初級も中上級も何もやっても全部向いてないなぁと。。
思ってしまい。。








演習や教育実習のたびにプレッシャーを感じており、









本当にこの仕事をやりたいのかな?
と最近思います。









自分でやりたくて通ってるのに
模擬授業が毎回憂鬱になる矛盾。。









本当にやりたい人は毎回楽しみなのかな?
今度クラスメートに聞いてみよう。















私はただ今の状況(会社)から変わりたくて








それを正当化するために
日本語教師の夢を無理やり突き進めているような気がしてなりません。









更に、婚活をしない理由としても正当化してるんだろうなぁ自分で思います。








本当に日本語教師を目指したいのか。
現状から逃げたいのか。








それは自分にしか分かりませんね。