模擬授業3回目。
 
 
 
 
 
 
 
5人だけのこじんまりとしたクラスなので、
 
 
 
 
 
 
 
 
初日からみんなでお喋りできるすごくいい雰囲気です。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでも模擬授業デビューの日は皆の前に立てば緊張しましたが、
 
 
 
 
 
 
 
3回目ともなると少しリラックスした気持ちで授業が出来るようになりました。
 
 
 
 
 
 
 
それでも、なかなか教案通りにはいかないもの。
 
 
 
 
 
 
 
いまは時間内に内容をこなす事で精いっぱいなので、
 
 
 
 
 
 
もっと心に余裕を持って、
学習者とコミュニケーションを楽しみながら授業をやっていきたいなと思いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まぁ、心に余裕が無いのは
練習不足なのが一番の原因ではあるのですが・・
 
 
 
 
 
 
 
 
さて今回は第5課。
「行きます」「来ます」を担当しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
説明に使える語彙はまだまだ少ないので、
絵とジェスチャーが重要となります。
 
 
 
 
 
 
 
 
行く動作、自分が元にいた場所から離れる動作。
銀行、スーパー、学校などバリエーションを入れて例文を提示。
昨日、今日、明日も入れて過去形も復習。
 
これは割とすんなり出来たのですが。
 
 
 
 
 
 
 
先生からは
”そこに行かなければならない場面を作るとイメージしてもらいやすいですよ”
とアドバイスがありました。
 
 
 
 
 
 
例えば冷蔵庫が空っぽの絵を提示して
だからスーパーに行く、みたいな。
 
 
 
 
 
 
 
どれだけ例文のバリエーションがあっても。
「私は〇〇へ行きます(ました)」 単体だと文の使い方がイメージできない。
 
 
 
 
 
 
 
 
なるほど!
その言葉を使わなければならない場面を設定して繋げていくのが大事なんですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「来る」についても同じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私は
友人が海外にいて、日本に来るという設定を作ったのですが、
手を遠くにおいて、私のほうに持ってくる動作で表現。
 
 
 
 
 
 
 
 
伝わらないこともないかと思うのですが、
 
 
 
 
 
 
 
先生から、
”いままさに居る場所に来る”のほうが伝わりやすいかも?
というアドバイスがありました。
 
 
 
 
 
 
 

ここは教室です。今、ここにいます。

会社は何時までです。授業は〇時からなので、

〇時に、ここに来ました。(時間の復習も含めて)

みたいなイメージ。
 
 
 
 
 
 
 
ここでも、「来」なければならない場面を設定してみる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
他のクラスメートの発表もそうだったのですが、
 
 
 
 
 
 
 
文のバリエーションを増やすことに目がいきがち。
 
 
 
 
 
 
 
それも大事ですが、
”その動作(覚える動詞)に至る流れを作る事が大事。”
 
 
 
 
 
 
 
今日の授業での大きな収穫となりました。