関東村と飛行場、そしてグラウンド | 調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ 〜関東村の小さき勇者たちへ〜

調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ 〜関東村の小さき勇者たちへ〜

調布リトルリーグ公認のマイナーチーム、ティーボールチームの近況報告の場として開設しました。

ゲリラ豪雨も台風もどこへやら。本日は快晴!晴れ
秋はこの関東村のグランドに最もお世話になる季節です。

まさに、スポーツの秋! 新チームを育む秋!
ありがとう!関東村のグラウンド!

マイナーとティーボールが使う横長2面取りのA6グランド。
調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-A6


お隣のA5グランドはオールスターの本拠地。
調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-A5


奥はシニアが使うE2グランド。さらに奥が飛行場。
調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-E2


この環境のおかげで、お兄ちゃんと弟君ともストレス無く(親の負担も最小で)野球をやる環境が揃っているんです。グッド!

この緑多きグランドの入り口はこちら。写真の奥に味スタが見えます。

春は桜がとってもきれいに咲きます。桜
調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-entrance


京王線飛田給駅前から味の素スタジアム方向へ延びる「スタジアム通り」沿い。甲州街道の「味の素スタジアム前」交差点から約500mのところ、信号の手前にあります。

東京のこんな場所にどうしてこんな土地が!?なんで「関東村」なの? と、地元の民なら驚くことも無いのですが、ちょっとだけ調べてみました。サーチ

まず、調布飛行場、戦前は公共の飛行場だったものを陸軍が首都防衛用に使ったんだそうです。(旧帝国陸軍の帝都防空部隊基地って、空軍じゃなかったんだ。)

この飛行場と周辺施設が戦後、米軍の管理下に置かれ、さらに、1965年の東京オリンピックの時に、当時代々木にあった米軍住宅の代替住宅施設がここに建設され、「関東村住宅地区及び補助飛行場」と名称変更されたんだそうです。(Wikipediaさんありがとう!)
(飛行場は1974年に返還され、現在もまだ周辺の再開発が進んでいる状況)

あ、文字ばっかりですね。何か判りやすいもの...、おっ!?国土地理院の資料を拝借してきました。

これは1974~1978年頃の航空写真です。
*「この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものであります。」

茶色く見えるのはフィルム焼けか?赤土のせいか?
調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-78_large


茶色く見えるエリアの右側が調布飛行場。左側が元祖「関東村」である米軍関係者の居住地。真中あたりが南北に巨大な空き地になってます。

お~!当時は東西に延びる滑走路(横風用かしら?)があったんですね。その東西滑走路の左端の下に、ん~? 何かありますね。

拡大してみましょう。おっ!これはっ!!

やった~!野球場だ~!
調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-78_3


この場所、間違いなく現在のA5グランド、オールスターの本拠地です!クラッカー

ん~!こんなスポーツ文化発祥というか、由緒正しい。亜米利加軍の置き土産。ありがとう!

今日も1日、汗を流して、グランドに感謝!

そして、ティーボールチーム。しめは体操。今日は1年生が二人参加してくれました。最後までよくがんばったね。ニコニコ

いっちょまえの低学年チームもちょっとずつメンバー増殖中?
調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-stretch


マイナーも明日はA5グランドで西東京大会決勝戦!がんばれ!燃えろ~!メラメラ


練習後の木漏れ日も美しい...関東村なのでした。

調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-toiret


木の向こうにあるのはトイレだったりしますあせる


---

調布リトルリーグ、調布リトルシニアのホームページは
ダウンこちらです。ダウン

$調布リトルリーグ マイナー/ティーボールチーム 公式ブログ ~関東村の小さき勇者たちへ~-chofu