こんばんは。

 

 

早いもので、

長子の学資保険が今年の5月に満期を迎えます!!

 

 

契約をした時に、

高校3年生になってすぐ満期のほうが、入学までにかかるお金に充てられるよ~と聞いたからでした。

その頃はまだまだ長子は幼稚園児。

 

そしてトータル利回りは0.9%くらいの学資保険です。

今はそんなに良くないんだとか?!

当時はすごーい!!って感じた利回り。

 

 

三子、末っ子の時は利回りめちゃくちゃ低くて100%以下になるのしかなかったのだったかな。

なので、学資保険は検討しなかったんですよね。

 

 

 

どーせ預貯金では貯められないだろうなーと思っていて、長子、次子の学資保険は始めました。

学資保険は払わないことには解約になっちゃうし、

これなら続けられるだろうと。

 

 

思ったよりちゃんと続いた。

当たり前に出来る人からしたら笑い話だろうけど、

元・浪費家であるわたしからすごいことなのですよん。

 

 

長子分は5月で終わりますが、そのあと多分学資保険を掛けている保険会社から同額の別商品を勧められると思います。

でももう何か保険で補償を得るつもりはなくって。

同額の投資信託を積み立てるかなーと思っています。

 

 

セゾン投信でも教育費を積み立てています。

そちらは現在積立額の倍近くまで増えました。

年利にすると低くなりますけど、現在解約したとしても…

40%くらい増えた計算。

 

 

投信は投資ですので、積立額がマイナスになることも当然あるとは思います。

それも理解した上で、積立投信での教育費積立てはあと10年程は続けて行きます~~。

 

 

 

それにしても正直、児童手当も大学無償化もいつまで続くのかよう分からんねー。

児童じゃない年齢まで続くし(笑)

増えた分は、増えてる期間だけ積立額を増やしたいねっ。

元々、長子は奨学金を借りる予定でしたし、無償化なんてあんまりアテにせずにこつこつがんばりましょう。

 

 

 

*****

 

 

春休みは、冬休みとは別の某現役予備校の春期講習に行く長子。

〇教科まで無料で講習を体験できるようです。

教材費なども手出しなしで受けられます。

 

 

↑これは無料配布の冊子。

大学入試のことしっかり勉強しまーす。

今の大学入試は、どういう予定で受けるか、出願手続きなど親のサポート必須ですね。

 

 

で、現役予備校に入るかい?とは聞いたのだけど、

あんまりその気がない長子。

スタサプで十分らしいよ。

 

 

進研ゼミ 高校講座

 

チャレンジとかZ会もどーう??と聞いたのだけど、

長子は通信教育と相性が悪いようです。

スタサプでいいというなら安いものだが…。

浪人せずに現役で行くためなら、自由に現役予備校でもなんでも行って良いとは思うのだよね…。