こんにちは。

 

 

パチンコは好きだけど投資が怖いって友達がいます。

なんでかっていうのは聞かなかったけど。

パチンコはマイナスにはならんからだろうか?

投資も手持ち以上に損はしやんけどね。(レバレッジかけてなければ)

 

 

1時間で何千円、時に万単位で飛んでいくパチンコのほうが怖いわ。

まあ、わたしがしやんから、ともいえるけどね…。

 

 

投資10年目、一応マイルールは守って運用しています。

自分で作ったルールを守るって大事だと思う。

 

 

例えば、家の家事ルール。

自分のお皿は自分でさっと洗って食洗器へ入れる、お弁当箱・水筒は自分で洗う。

お風呂最後の人は、ちゃんと片付けて窓開けて換気、勝手口の電気や鍵を閉める。

トイレットペーパーを使い切った人は、次を補充して芯を捨てる。←これ、してないと誰かが怒ります

洗濯ものは分類してカゴに入れる。〇〇は予洗いする。服は裏返しで洗濯に出さない。←裏返しの人はそのまま洗ってそのまま返す。

とかとか(笑)

人数多いと、ルールは大事。

どこのご家庭でも面白いルール、いっぱいありますよね。

 

 

投資は自分次第だけど、自分で決めたルールを、自分で守るようにしています。

 

 

怖いって思っている友達に無理に投資を進めたりはしないけど。

お金の話題って、やっぱり人によってタブー感あるのか、話題に上がることすら避けているような?

投資をしている友達とは、お金全般の話をよくします。

保険とか学費とか。夫の給料の額以外は(笑)

 

 

そもそも、怖いっていうのって、「よく分かんないから」なんだよねー。

よく分かんないことって怖い。

コロナが最初恐れられていたのも、同じ理由だよね。

でも怖いばっかりだと、もったいないって感じてしまう。

やらない理由が「怖い」だとしたら、ちゃんと勉強して理解した上で、どうするか判断したほうがいいと思う。

 

 

わたしは元々、飛び込んでいける冒険家だというのもあるけど。無謀なところもあるし。

保守的だと、なかなか自分の知っている範囲からは抜け出せないかもね。

今、ふっと自分が「怖い」って思っていることないかなって思ったけど、

ぱっとこれっていうのは思いつかなかった。

※あとで読み返していて気付いたけど、

泥棒(夜中とかに入ってきたらって思って)と宇宙人(夜道歩いていると)は昔から怖いです。

 

 

 

今の所、一番怖い??のは、長子が大学入学して一人暮らしを始めた時の教育費がどこまで膨らむかってことですねー。

どれくらい補助が受けられるか、どれくらい奨学金に頼ることになるのか。

計算はしてありますが。

自宅通学→月5万円くらい

自宅外通学→家賃+生活費=15万円くらい???

 

 

高校生になったらすんごくお金かかるイメージでしたが、そこまで増えた感じはしていません。

(プラス1万円くらいかな?)

中3のピークと比べたら、講習代や送迎がなくなってむしろ楽になってます。