こんにちは。

 

 

 

朝ドラ「舞いあがれ!」

福原遥ちゃんですねニコニコ

あの可愛いマインちゃんが、今回は「マイ」ちゃんですね~。

実はまだ2週目で遥ちゃんは出てきておりませんが。

 

 

過保護すぎる母…から少し離れて成長した舞。

過保護は別に悪くはないと思うんですよね。

それだけ親として余裕があるわけだから。

 

 

でも舞の母はキャパオーバー気味だったんですよね爆笑

ここまで過保護を続けていると、多分しんどい。

母なんていなくたって生きていける子じゃないと、もしも自分が倒れた…ような時に子どもはどうしたらいいのか。(多分なんとかなるのだけど)

親子どちらにも、適度な距離感があるほうが楽なんだと思います。

とりあえず、早く遥ちゃんが出る所まで観なきゃ(笑)

 

 

******

 

 

今日は朝から靴×3洗い。

ごしごし、ごしごし…。

1回靴を洗うとすごく手が荒れるので、いつもまとめ洗いしています。

 

 

子どもが多いと雑用も人数分増えるわけですが、いつまでも小さいわけではなく。

毎日のこと(給食の用意や水筒・弁当洗い、毎週の上靴洗い)は自分でするルールです。

食事以外で使ったコップや皿は使ったらすぐに洗う。

朝食時は、味噌汁は母が作りますが、パンを焼く、ご飯や味噌汁をつける、卵を焼くなどは子どもが分担して行います。

 

 

あとは、洗濯物。

・洗濯ネットに入れるもの(マスク、インナー類、子どものお気に入りの服)

・部分洗いが必要なもの(白物、カッターシャツ、ソミがついたものなど)

は別々のカゴを用意していて、自分で入れるルールにしています。

これだけで、朝の洗濯の時に仕訳しなくていいのですごく楽になります。

インナーに汚れが付いた時はお風呂で洗うルールですが、まあ後でもう一度チェックは必要ですにっこり

 

 

母として手を抜くことで、子どもたちにも自立が促せるという(笑)

いいお母さん像なんてものは正直どうでもいい。

いざって時に戻ってくる場所であって、子どもの成長に対して背中を押してあげられる親にはなりたいなーと思います。

 

 

歯磨き粉は、歯科で案内されてから子どもにはこれ一択です。