こんにちは。
 


最近は投資信託とETFばかりで小口で売買をしています。
(売はほとんどしてないけど)
個別株の売買は一単元買って失敗している歴が多すぎて、買う時は単元未満株で買います。


基本的に薄利で利確はしないので、(売ると大抵値上がりするので)
黒字(損益がプラスになっている)を眺めてムフフとしております。
薄利でも利益ちゃんと出すのは本当は羨ましいのですが。

わたしの場合は極力、トレード回数を減らす投資が向いているようです。
 

 

先日、メインバンクの銀行株を20株買いました。

とりあえず、一単元目指して買っていきます爆  笑

 

 

*****************

 


子どもの教育に対して

子どもの数、親の数だけ考え方があるのは当然として。

 

 

わたし自身は、 「将来困らないように 早めに対策して勉強させておきたい」のであって、

「勉強して少しでもいい学校に!」と考えているわけではありません。

(全く考えてないと言えばウソになるが)

 

 

でも小さい頃から教育熱心だと、「いい学校に行かせたいの?」と思われるようで、

ちょっと違うんだけどなぁと最近思います。

 

 

勉強させる!

勉強より遊び!

どちらにしろ、「子どものため」と選択するんでしょう。

だったら、どちらでもいいんだと思います。

 

 

わたしは、勉強以外のことにしっかり触れさせて子どもの将来の選択肢を広げたい。

勉強が 「自分がやりたいこと」 の足かせにならないように。

 

 

小さい頃から勉強しておけば、いざという時に慌てて勉強しなくっていいし

無駄な時間(受験や定期テスト)に時間を使う必要がなくなる。

そう思っています。

お金もあとになって慌てるほどに、必要になる。

 

 

「教育ママじゃないよ」と否定すればするほど、教育ママだなと認定してくる人が少し厄介な今日この頃。
(塾や習い事反対派の人・・・)

スルースキルが欲しい。

 

 

栄養、睡眠、運動が足りていたら自然と子どもの脳も体も育つし、

元の頭が良く育てば、それほど勉強で苦労することもなくなるはず。

 

 

栄養バランスは離乳食からずっと意識して作ってるけど、

末っ子と三子は食が細くって体格が小さいです。

最近、食べられるようになり三子は少しタンパク質の量を増やしました。

 

 

ちゃんと食べる子なら必要ないんだろうけどー、

月数千円の支出で安心できるならいっかとお試しで購入してみました。

PRじゃないよ★

 

 

 

美味しいって。

3ヶ月くらいお試ししたら結果をブログで公表します。

 

 

どうしたら成績上がる?勉強を進んでしてくれる?って

聞かれることが多いのですが、

「早寝早起きで、朝しっかり食べたらいいよ」というのと、

「朝食は一緒に作ること」とか、

「朝少しだけ早起きして、朝勉するといいよ」っていうんだけど、

親も付き合わなきゃいけないのでねー。みんな実践しません。

 

 

早起きは得意で朝勉始めたママさんは、

夕方少し楽になって、子どもも自由な時間できたって言ってます。

 

 

出来ない人は、しばらく経つとまた同じこと聞いてくるよ(笑)

とりあえず早く子どもを寝かしてくれ。