9月の電気代

 

使用量 9,220円(去年 8,850円)

売電 12,502円(去年 10,184円)

 

 

我が家でこれ以上節約のしようがないのが電気代です。。

 

去年より今年の夏は、長くエアコンを稼動してました。

天気悪い日も湿気で体調を崩しやすいため、無理しないように過ごしていたためです。

9月になって、天気のよい日が増えたので売電も増えています。

 

もうどこに行っても、 エアコン効きすぎ!

寒い夏です。

みんなそんなに暑いの??

暑がりな子どもたちもお店によっては「寒い!」と上着を欲しがります。

一度うっかり忘れて出かけて、冷えそうだったのでカーディガン買ったくらいです。

 

車で移動→デパート では、涼しすぎます。徒歩で買い物行った時には店内のエアコンに「快適~」と感じるんですけどね。

 

最近の変化としては 炊飯器を変えました。

が、炊飯器自体 我が家では 「炊く」→「保温切る」→「夕方1時間程度保温しておく」→「余ったらラップで包んで冷凍」

するので1日1回炊いて、保温は1~2時間程度するだけです。

お昼に食べる時にはレンチンします。

 

つまりもともとあまり電気代が掛かっていないため、電気代にも影響は小さいかと思います。

 

よく電気屋さんは「買い換えたほうが、電気代も安くなるからお得ですよ!」っていうけれど、その買い換えの費用を取り戻そうと思えば軽く10年程度は掛かりますよね。そのうちまた買い替え時が来て…とエンドレスですな。


来年は洗濯機を大型なものに買い換えたいので、電気代の変化も楽しみです。


 * * *

 

 

私は毎年の資産推移を予想してグラフにしていますニコニコ

予想は低めに見積もっているのですが、実際の数値を入力すると予定より着実に資産が増えているのが分かります。

なんとなく投資をするよりも、記録をすると一目瞭然ですね。

 

 

「ほったらかし投資」はトレードしないため日常の面白みがありませんが、数字を見ているのは落ち着きますし、大好きです(笑)

 

 

今日は総資産を項目別に記録してみたのですが、

前回記録した7月から+25万円でした。※教育費は手をつけないお金なので計上せず

種銭自体も増えているのですが、日経が好調で含み益も膨らんできているのが理由です。

 

 

ブログを見ていると、ガンガン売買している人、資産がすでに膨らんでいる人など、同世代で同じ主婦の投資家の方と比べてしまってもうまくはいきません。

(私は子沢山お気楽主婦ですのでね)

 

 

焦らなくても30代40代なら十分に追いつけます。

人によって投資額もスタイルも方針も目標も違うのですから、

「私は私」

と、自分のペースでのんびり投資を続けていくのが主婦には合っているのではないでしょうか?

 

 


にほんブログ村