今日は昨日までのあったかさに比べて寒かったですね
今日は就活で、知り合いの方に第1志望の仕事のことのお話を聞いてきました!
すごく頭のいい方だったので、おもしろい方だったのですが緊張しました
私、頭のいい人と話する時緊張しちゃうってことに最近気づきましたw
そこで面接についてアドバイスもしてもらって、今まで私は面接の受け方間違ってたなぁって思いました。
今日学んだこと。
すべてがつじつま合うようにすること!
たとえば、「私は日本のモノを海外に広めたいとおもっています」って言って
その後「何か大学時代にがんばってたことは?」って聞かれたときに、
「ゼミで中国経済の研究に力を入れました!」じゃダメ。
なぜ日本のモノを海外に広めたいと思ったか、そのきっかけがあるような経験に力を入れたと言った方が、インパクトあるし説得力もある!
やりたいことは“相手主体”の方がいい!
日本のモノを海外に広めたい理由が、「自分が日本のモノに誇りを持ってるから」だけじゃダメ!
日本のモノが 安全面・性能面 において優れていて、それを海外に広めることによって海外の発展も見込める、といった方がbetter。
理由づけるときは数字、時期なども明確に!
面接は説得なので、より具体的に!
こんな感じでした。
書いてみると、頭では当たり前と思ってたことだったのに実際できてなかった気がします
気づくの遅っw
でも今気づくことができたからよかった。と思う事にしますw
面接って、面接官の方にいかに自分がすごいかを語る場じゃないんですよね。
いかに自分がその仕事をしたいか、そのために何をしてきて何を学んできたか、どうしてしたいと思ったのか。
それを伝える場なんですね。
文章めちゃくちゃですが、今日頭に入れてきたことをアウトプットしないと忘れちゃいそうなので覚え書き
なんかお腹すいてきたので寝ます