前のブログに“聞き上手なのは自信がある”なんて書いちゃったけれど、
そんなことなかった
基本的に話聞くのは大好きだし、いくらでも聞いてられるけど、
あいづちのうちかたがどうすればいいのかわからなくなってきます。
ワンパターンになっちゃったりとか、目上の人にも“へぇ~”とか普通に言ってしまったりとか。
前に一度、“ちょこは「そっかー」が多いからあんまりよくないよ”って注意されてから、相槌についてすごく考えるようになりました。
“そっかー”って言うのは、“そのことは私も知ってたんだよ、ただ忘れてただけなんだよ”って意地を張ってるように聞こえてしまうこともあって、聞いてる人に不快な印象を与えてしまうんだそうです。
それまでそんな気はまったくなかったけれど、言われてみると確かにそんな気もします。
あと、“なるほど!”っていうのは目上の人に使うと失礼だよって指摘もされました。
そうかな~?ってちょっと疑問だったのですが、前にOB訪問のときに友達が“なるほど!”って連発してるのを聞いて、たしかにちょっと偉そうに聞こえました
でも、もともとレパートリーの少ないあいづちなのに、2種類も減ってしまって困っています
日本語だけじゃなくて、英語も同じです。
相槌の打ち方が本当に難しい!!いつもreally?とかoh,とかuh huhとかばっかり使っちゃいます。
人との会話って、意識すると難しいものですね!!
その点徹子さんとかすごいと思います。
あれ見ても、どうやって相槌するか聞くのいつも忘れちゃうのですが!
今度勉強のために見ようと思います
とにかく言いたいのは、聞くことには自信があるなんて調子のっちゃった、ってことですw