ご訪問頂き
2月6日


ありがとうございます



今日は2(ふ)6(ろ)で
お風呂の日



最近、バスタイムには
防水のスピーカーと…
(ついつい長風呂になってしまいますが…
)

癒されます…



さて、本日は
節分の福豆(炒り大豆)を使った
福豆ごはんをご紹介します

個人的には
福豆はそのまま頂くよりも
ごはんに入れた方が
味わい深くて好き
です

香ばしい福豆と
マッチするかもなぁ…と
濃い目に煮出した三年番茶で
炊いてみましたよ

三年番茶の福豆ごはん
レシピ





材料
⚫︎米 2合
⚫︎福豆(炒り大豆)30g
⚫︎三年番茶(濃い目に煮出したもの)400ml
⚫︎昆布だし 100ml
(ひじきの戻し汁分を引く)
⚫︎ひじき 適量
(戻し汁を取っておく)
⚫︎人参 適量
⚫︎塩 小さじ1
作り方
①お米は精米し、三年番茶と昆布だしを合わせたものと一緒に土鍋に入れ、30分以上浸しておく
(今回は3分付き米にしました。もちろん白米でも
)

②ひじきはひたひたより少ないくらいの水で戻す
③人参は適度な大きさに切る
④①の土鍋に、福豆、水切りした②のひじき、
ひじきの戻し汁(その分、①の水分を減らす。少量ならそのまま入れるだけで大丈夫です。)
③の人参を入れて中火にかける
⑤沸騰したら弱火にし、20分
⑥火を止めて、10分蒸らす
⑦底を返すように混ぜて…
味わい深くて美味しいので
余った福豆がありましたら
是非お試しください

今日は、全国的に
良いお天気で
気温も上がりそうですね

素敵な週末を
お過ごし下さいね

世界が幸せで
満たされますように…
