ども
ゆうりです
保育園って保護者が働いているので
園によっては保護者同士もあまり関わりがないかと思います。
幼稚園は親の結束が強い印象。
我が地域では公立の保育園は保護者同士の関わりがなく、知り合いがほぼいないとよく耳にします。
私立の保育園は園内のイベントも1〜2ヶ月に1度くらいのペースであるのもあり
親同士でもけっこう交流があり遊んでいます。
姫ちゃんズは私立の保育園に通園しています。
保護者主催のイベントもあるので、クラスはもちろん他学年の保護者とも知り合いがっ結構多くいます。
対して小学校。
子どもたちは親離れ、親は子離れの最初の試練のように感じました。
保育園ほど手厚く日々あったことが報告されるわけではない。
我が子の説明も人によるとは思いますけど、、、
あね姫ちゃんは語彙力が乏しく説明もあまり上手でもないので
他のお友だちの説明との合わせ技でやっと理解することも多々・・・。
日常で何が起こっているかわからない。
そしてフルタイム社畜の親を持つ我が娘
は学童延長組。
放課後、クラスメイトと遊ぶことはできませんでした。
なのでクラスのお友達とは学校では遊んでいて話は聞くも
放課後遊ぶことはないので、その親ともご挨拶することはない…。
保護者会も実施されてもコロナの影響で短時間。
そして年次も上がってくると参加しない保護者も多い。
というか平日の午後2とか午後3とかに開催されるので社畜はまず参加できません。
打ち合わせがぶつからないと分断して参加しますが…。
参加したところで先生の話を聞いて帰宅するので
他の保護者の方と話すことはあまりなく…
皆さん、どうやってお友だち作ってますのん??
保育園のママ友と会うと
あ〜
と、一緒におしゃべりしたりしますけど…
保育園のママ友が知らないクラスメイトの他の保護者と久しぶり〜と手を振って話しているのを見かけると
どうやっていつ友だちになったんだろう…
と、悶々とする私…。
広く浅く顔見知りはけっこういるのですが
友だちってあんまりいないなぁ…と、学校行事に行くたびに思う
コミュ障の私
何を話していいか分かんないんですよね…
クラスの取りまとめなどをよくするので顔見知りは多いのですが
ママ友ってあまりいない気がする…。
と、ママ友を見ていて寂しく思う私でした