こんばんは
お立ち寄りいただきありがとうございます
月のモノのせいか、ついに社内ニート卒業して仕事が忙しくなってきたせいか、沸点低く姫ちゃんズに、カミナリ
落としまくった私です
ゆうりのmy Pick ~最近MOZが好き~
なんとなく気になってたんですけど、今年の節分って2月2日なんですってね。
2月3日の日付固定だと思ってました。
例年より1日早い節分は、1897年以来124年ぶりですって。
節分について
調べた記事を引用します。
節分はもともと季節を分ける日という意味です。
なので、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前の日を指しています。
江戸時代以降、四季が一巡する立春前日を節分とするようになったことから、現在の暦には立春前日の節分だけが残っていると考えられています。
今年2月2日なのは、地球が太陽をまわる周期と暦のずれが関係しています。
地球は1年かけて太陽の周りをまわっています。
その1年は正確には365.2422日。
365日+6時間弱です。
この6時間弱という端数は、4年経つとほぼ1日となるため、うるう年で帳尻をあわせます。
ただ、この帳尻合わせでは今度は約45分増量した状態となり、このずれを解消するためには、うるう年を400年で3回減らすことが必要となります。
こうした補正が繰り返されることで、立春、立夏、立秋、立冬などの日付が変わり、それにともなって節分も変動することとなります。
今年のように2月2日になるのは、明治30年、1897年以来124年ぶりです。
豆まきについて
豆まきは、旧暦の新年前日に大豆を炒った福豆をまいて邪気を祓い、1年の幸福を祈る行事です。
邪気を祓った後は、年の数だけ豆を食べて1年の幸せを祈ります。
また、鬼が嫌うとされる臭いが強いイワシとトゲがあるヒイラギを使い、「柊鰯(ヒイラギイワシ)」を玄関に飾る風習もあります。
「縁を切らない」という縁起担ぎで、恵方を向き願い事を思い浮かべ、恵方巻を黙々と食べることもあります。
ちなみに今年の恵方は南南東だそう。
さて。
毎年保育園では子どもたちがそれぞれ考えるお腹にいる鬼を追い出しています。
ちび姫ちゃんに、今年は何の鬼を追い出すのか聞いたところ、まだ思い付かないというので
あね姫ちゃんの言うことを聞かない鬼
を、追い出したらと、提案したら即却下されました
あね姫ちゃん残念
考えて考えて、
寝ぼすけ鬼
を、追い出すそうです
そうね。朝起きないから、、、
平日は
休日はえらい早く起きるんだなこれが
鬼を追い出せるか楽しみね