モカのトイレトレーニングがうまくいかなくて、私は色々検索しました。
その中でチモシーを食べながらおしっこする子は意外にいます、というのを見つけモカもそうかも?と思いました。
思い返せば、モカがおしっこを失敗するようになったのはチモシー入れを購入してチモシーを真ん中から端っこにした時から始まったのです。
その後もチモシーと共に移動するおしっこの場所。
なのでモカは多分チモシーを食べながら…の子なのだと思います。
はわざわざトイレに座ってするというのになぜ?
疑問ですが仕方ないです。
私は解決方法を探しました。
すると今度は長方形のトイレの情報を見つけました。
うさぎさんにもトイレの好みがあるので三角形でも長方形でも好きな方にしてあげましょう。
特に体の大きな子は長方形がいいでしょう。(うちはまだ小さいけど)
みたいなことが書いてあり、しかもその長方形のトイレの端にチモシーが置いてある写真もありました。
別の写真ではトイレからチモシー入れに丁度届くようにセットしてあるものも。
(長方形なのでケージの短い方に寄せて置くとフェンスにかけたチモシー入れに届いていたのです)
なるほどー
食べながらの子にはこういう手があるのね、と私は感心しました。
それで今回トイレの前にモカ用に買ってあったご飯入れにチモシーを入れてセットしました。
この入れ物はモカにはまだ大きかったみたいで、初日に使った時、ツルツル滑っていたものです。
いずれ使うつもりでしたが、トイレの前にチモシーを入れたら丁度高さがあうので利用しました。
有効かどうかはわかりませんが、しばらく様子を見てみようと思います。
ダメなら今度は長方形のトイレ作戦でしょうか?(笑)